新しいことにチャレンジしながら、伝統はしっかり守り継承して行く・・・忙しいでしょうが、素晴らしいご夫婦ですね。
それにしても、団長は昨日ちょっとしんどそうでした。気を付けてあげて下さい。
ご存知ですか? 日待講。 農家の中では比較的よく行なわれている(いた)行事です。 読んだそのまま お日様を待つ、という意味の講です。 天照大神の掛け軸をかけ 榊、献酒、米をお供えし お参りしてお神酒を頂きます。 今は簡単になってますが、 これも以前は色々な仕来りや準備がありました。 その後飲んだり食べたりで紡ぎ 小正月の朝日が昇るのを 一晩皆と一緒に待つという行事です。 中々いいでしょ(笑 でも最近は朝までは出来ませんから, ある程度まで飲んで食べて話して 後は2次会のネオンに消えていく御仁も・・(笑 今年はうちのは大人~しく帰ってきました(珍・・・ もう寝てます(笑!! 年明けて「御頭」の役が回ってきました。 町内会長みたいなもんです。 でも色々な行事の仕来りなど 回ってこないと分からないことだらけ。 キッチリ覚えないとね。 御頭は日待ちでは 決まった口上で新年の挨拶と乾杯。 覚えていかないと。。。 最近は女性もお日待ちさんをするようになりました。 新年会兼女性のお日待ち。 ランチですけど(笑 日頃どなたもお忙しくされているので こんな時しかゆっくり話しが出来ません。 年に2回の行事、 こうして集まることでご近所の付き合いを保つ役割も果たしているのでしょうね。 年度末でひとつ役が終りますが、 次は責任が重いです(笑 今日はまたひとつ重たいもんが一歩解決に向かったので 少し楽になりましたが まだまだ今年も忙しいことには変わりませんね~。。。(笑 次は水曜日のやっつけ仕事。 がんばろ♪ |