1,484万kW/1,833万kW (09/28 16:40)
80%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=486671
2009年01月11日(日) 
ご存知ですか?
日待講。

農家の中では比較的よく行なわれている(いた)行事です。
読んだそのまま

お日様を待つ、という意味の講です。

天照大神の掛け軸をかけ
榊、献酒、米をお供えし
お参りしてお神酒を頂きます。

今は簡単になってますが、
これも以前は色々な仕来りや準備がありました。

その後飲んだり食べたりで紡ぎ
小正月の朝日が昇るのを
一晩皆と一緒に待つという行事です。

中々いいでしょ(笑

でも最近は朝までは出来ませんから,
ある程度まで飲んで食べて話して
後は2次会のネオンに消えていく御仁も・・(笑

今年はうちのは大人~しく帰ってきました(珍・・・
もう寝てます(笑!!

年明けて「御頭」の役が回ってきました。
町内会長みたいなもんです。
でも色々な行事の仕来りなど
回ってこないと分からないことだらけ。
キッチリ覚えないとね。

御頭は日待ちでは
決まった口上で新年の挨拶と乾杯。
覚えていかないと。。。
最近は女性もお日待ちさんをするようになりました。
新年会兼女性のお日待ち。
ランチですけど(笑
日頃どなたもお忙しくされているので
こんな時しかゆっくり話しが出来ません。
年に2回の行事、
こうして集まることでご近所の付き合いを保つ役割も果たしているのでしょうね。

年度末でひとつ役が終りますが、
次は責任が重いです(笑
今日はまたひとつ重たいもんが一歩解決に向かったので
少し楽になりましたが
まだまだ今年も忙しいことには変わりませんね~。。。(笑
次は水曜日のやっつけ仕事。
がんばろ♪

閲覧数1,074 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2009/01/11 00:32
公開範囲外部公開
コメント(8)
時系列表示返信表示日付順
  • 2009/01/11 07:58
    イアンさん
    新しいことにチャレンジしながら、伝統はしっかり守り継承して行く・・・忙しいでしょうが、素晴らしいご夫婦ですね。
    それにしても、団長は昨日ちょっとしんどそうでした。気を付けてあげて下さい。
    次項有
  • 2009/01/11 08:07
    伝統行事をしっかりと引き継いでいらしゃるんですね。
    お役、ご苦労様です。

    我家も3年前の町内会副会長、今年は組長のお役目で、昨晩引継ぎしてきました。
    旧市内になるので、結構昔からの行事があります。
    どれも町内親睦をかねたものですが・・・。

    お疲れ出ませんように~。
    次項有
  • 2009/01/11 23:42
    日待講、初めて聞きました。
    農業に携わる方が多い地域なのでしっかり伝統を継承しておられるのですね。
    団長お疲れモードですか~
    次項有
  • 2009/01/12 07:46
    イアンさん
    おはようございます。
    今朝の食事は
    小豆入り玄米ご飯
    煎った雑魚に生姜と黒砂糖を絡めたもの。
    お正月の食べ過ぎとデトックス…でしょうか。
    夫婦揃ってお騒がせいたします。
    次項有
  • 2009/01/12 07:51
    よっちゃんさん

    おはようございます。
    てんこ盛りのこの頃ですが、
    何とか回ってます(笑
    年末は出席0でしたので
    今年は
    アカペラもうちょっと出席できるように頑張りますね♪
    次項有
  • 2009/01/12 07:54
    トゥルーサーさん
    今日はお誕生日おめでとうございます。
    何時もお世話になってありがとうございます。
    日待講、知りません?
    ヤッパリ農家の定番なんですね(笑
    外宮さん、今度ゆっくり行きましょうね♪

    先日のお善哉、ご馳走様でした。
    美味しかったです♪
    次項有
  • 2009/01/14 00:36
    もぐらさん
    ハルジオンさん こんばんは

    「伝統を継承して守る」大事なことと思います。
    今の政治も何かおかしい、雇用体系も「変えないと世界に負ける」・・・今大変な事に成ってます。
    地域行事に参加しない・隣は何をする人ぞ・責任感が無い・・・・・・・こんな人多くなっています。
    今度は伝承して護ってあげて下さい。

    ハルジオンさんは、まったく違う生活環境から嫁がれ、初めは面食らったと思いますが、今は楽しそうです。いつも「偉いな~」と仲間で言っています。

    ところで10年ほど前、小倉公民館の老人体操を指導してられた、今西先生中心に高齢者キャンプを。朽木や大江山などで、8年間したときの、キャンパーの木下さんに、お正月のご馳走を頂戴した事が有るのですが、尾頭付きは(ふな)煮物、海老は(も海老、手長海老)でした。小椋池の名残と聞きました。
    今も風習は、残って居るのでしょうか?
    ハルジオンさん家も伝承されているのでしょうか?
    次項有
  • 2009/01/14 01:13
    もぐらさん

    泣かせないでくださいよ(笑

    確かに
    伝統や古典は伝えていかないといけない文化だと思います。
    私は他所から来ているので、
    子供の頃から染み付いている人たちと同じことは出来ません。
    でも幡から見ているからこそ、
    大事な良いものと思えるのかもしれません。

    小椋池の名残の煮物は
    うちでは先々代の人たちが食べていたのが最後でした。
    その頃はまだ、生のフナの頂き物がありましたが
    今はほとんどなく、炊く家もあまりありません。
    粽を作って配ってくれたお宅もありましたが
    葉がなくなってきているので最近は作らなくなったそうです。
    政治も
    当てにしていられない感が強まってきている世相ですが
    こういう時こそ、自分磨きや教育、地域の底力、
    地域同士の情報の共有等が大切なんだと思います。
    だから色々手伝ってるんですけどね(笑
    団長、今ご帰還(笑
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ハルジオンさん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み