MIYUさん
どの蕗のものか知りませんが、時たま食べていたフキノトウの天ぷら、しばらく食べていなかったようです。来年は雪解けの信州に行ってみようかな。
10年以上昔になりますが、4月末頃に志賀高原までドライブしたことがあります。夕食においしいフキノトウの天ぷらが出ました。
翌朝、宿の周りを歩いていたら、トイレのくみ取り口付近にフキノトウが沢山生えていました。昨日食べたのはここで採れたものかしら…とチョッピリ気になりました。
久しぶりに清見寺の五百羅漢に会ってきました。 (画面右下のyoutubeマークをクリックしてyoutubeのホームページに入り、そこでやはり右下左端の歯車マークをクリックしてできるだけ数字の大きなチャンネル品質(1080p HD)にし、右端の (4個の括弧からなる)四角の全画面表示マークをクリックして御覧下さい。写真は20秒間程の音無静止1画像です。ゆっくり御覧になりたければ、左下の停止マークをクリックしてください。) ツワブキは、フキノトウと同じく有毒物質のピロリジジンアルカロイドを含有しているので、食べるためにはよく灰汁抜きをすることが必要だそうです。 一方、薬効もあり、健胃、魚の食中毒、喉の腫れや痛み、おでき、しもやけ、切り傷、軽い火傷に用いられているのだとか。 ツワブキは豚肉と一緒に煮込んで食べるのがおいしいようで、佃煮も美味なのですと。 |