1,482万kW/1,865万kW (05/12 18:30)
79%
2018年06月01日(金) 

 

 

(略)

>■答えではなく、理由が大事

>私達は様々なものに理由を求める。

 

リーズン (理性・理由・適当) は大切ですね。我々は、常にリーズナブルな答えを望んでいます。そうでなければ、納得できない。

私も、子供のころ、機械仕掛けの玩具を何台も壊して、その中を見た。結果だけでは、満足できなかったからです。多数の科学者が自然の探求を志すのも、同じような動機によるものでしょう。

 

>僕達医者は毎日のように患者さんに「なぜあなたはこの病気になってしまったのか」 「どうすればよくなるのか」を人間の言葉で感情に沿った形で説明している。>コンピュータがこれを行う事は少なくとも現時点では100%不可能だ。>病気という、非常に敏感な分野を扱う時に、患者さんが心の底から欲しているのは結果だけではない。>理由や感情という部分にも相当な重きが置かれている。

 

そうですね。わたくしも人格者の医者にかかりたいですね。

 

>これは医者の世界に限らないだろう。>さっき冒頭にあげた企業の採用だって、いずれ採用者の選別にAIを用いるようになるかもしれないけど、「なんでこの人が選ばれたのか、逆になんでこの人を選ばれなかったのか」の理由を推測し、上層部に採用試験の結果を「人間の理解できる形で」伝える人間は絶対に必要だろう。

 

そうですね。それは、自然現象をその機序により説明する学者のような役割ですね。

 

>恐らくだけど、AIが私達の社会に深く組み込まれる事で、私達の仕事は相当に性質が変わる。

 

そのように考えられますね。無味乾燥な判断は、AIの仕事ですね。

 

> ~中略~

>結局、人が感情と言語というものを用いて思考を行っている限り、私達はそこからは絶対に逃れる事ができない。

 

そうですね。言語の多様性も無視できませんね。

 

>これからはAIの出した答えから的確な分析をする能力や、それをわかりやすく人間の言葉で説明する技能の需要が飛躍的に高まるだろう。

 

そうですね。それは、事後の説明・解説ですね。

 

>AIは私達から仕事を奪うのではない。>AIは私達の仕事の質を変えるのだ。

 

そうですね。AIと私達との役割分担ですね。

 

>今後は人に共感してもらえる説明ができる人に、もっともっと価値がでてくるだろう。

 

そうですね。聖人のような人物も出てくるでしょうね。

 

>なんでもそうだけど、結果よりも過程の方が100倍は大切だ。

 

結果は、目に見えています。だが、その過程は、努力なしでは見ることができない。

 

>人が本当に欲しいものは、結果に至る過程にある目に見えない何かなのである。>いつだって「大切なものは、欲しいものより先に来る」のである。>道草を、大いに楽しもうではないか 

 

そうですね。我々は、さらに教養を積まねばなりませんね。手品の種明かしが必要ですね。

 

 

 

 

.

 

 

 

 

 

 


閲覧数839 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2018/06/01 22:49
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1199512