案山子コンテストは、 派手にやってるので周知の方も多いと思いますが 写真コンテストも開催中♪ 11月8日までこれはと思うものを送ってね♪ 以下、 長~い文ですが、 コピペしました。 読んでね♪ 「源氏物語千年紀 源氏の里田んぼアート事業」実行委員会 主催 「田んぼアート写真コンテスト」 概要 2008年6月8日に田んぼアートの田植えが行われ、以来紫式部の横顔を描いた田んぼアートには多くの方々が訪れています。訪れた皆さんの沢山の笑顔を見て、また驚きの声を聞き、スタッフ一同感謝と喜びの気持ちでいっぱいです。 その中で、多くの皆さんにこの田んぼアートや、田んぼにまつわる写真を撮っていただいていることに気づき、今回写真コンテストを開催することになりました。是非皆様の田んぼアートの感動の気持ちが伝わる写真を奮ってご応募下さい。 ■応募要綱 2008年6月8日~2008年10月26日の間に、「源氏物語千年紀 源氏の里田んぼアート事業」に関して撮影された写真を募集します。 ※1 8月7日に行われたかかし作りコンテストや10月26日に予定している収穫祭の写真も含みます。 ※2 委員会が主催となったイベントの日以外にも、個人で田んぼに立ち寄った際に撮影された写真もご応募可能です。 ■応募形態 作品はすべて印画紙(銀塩タイプ)によるプリントでご応募ください。デジタルカメラによる作品も応募できます。スライドやデータでのご応募はできません。 ●サイズ/六ツ切(ワイド六ツ切)~四ツ切(ワイド四ツ切) ●カラー、モノクロ可 ●2006年1月1日以降に撮影された作品のみ受け付けます。 ●合成写真など、加工したものもご応募可能です。 作品送付先 〒 611-0041 宇治市槙島町千足80 京都文教短期大学内、「田んぼアート実行委員会」 問い合せ先 田んぼアート実行委員会(TEL:090-2147-9454(渡辺),FAX:0774-20-9004) ■応募締め切り:2008年11月8日(当日消印有効) 【応募作品について】 応募作品は未発表のものに限ります。 被写体の肖像権侵害などの責任は負いかねます。万一、第三者と紛争が生じた際は、応募者自身の責任と費用負担によって解決していただきます。 応募者本人が撮影し、すべての著作権を有しているものに限ります。 印画紙プリントで単写真に限ります。カラー・モノクロいずれでも結構です。 【応募方法について】 1人3点まで応募できます。 規定外のサイズや台紙に貼った写真は失格になります。 使用フィルムや印画紙の銘柄に制限はありません。 応募票の各項目はすべて楷書で記入し、氏名と画題には必ずふりがなを付けてください。また、撮影データは出来るだけ正確にご記入ください。 ご応募いただく封筒の中には、住所、郵便番号、電話番号、FAX番号、名前、性別、年齢、職業、作品タイトル(複数枚応募される際には、作品と名前が一致するように工夫をお願いします)を明記してください。 応募票はこちら 【入賞について】 受賞は一人一賞までとします。 応募規定に違反した場合、または入賞決定後でも類似や二重応募と主催者が判断した場合は、入賞を取り消すことがあります。 入賞作品の原板(デジタルカメラの場合はオリジナルデータをCD-Rなどにコピーしたもの)をご送付願うことがあります。その際にはご協力頂けるようお願い申し上げます。 入賞作品の使用権は主催者に帰属し、プリント展示、出版物、インターネットなどへ無償で使用させていただきます。 最優秀賞1点 優秀賞3点 佳作5点を用意しています。 【賞の発表について】 賞の発表は佐原ファーム宇治のホームページ上にて行います。 入賞した方には事前にご連絡を差し上げます。その際に、元となるデータの提出をお願いすることがございます。予めご協力いただけますようお願い申し上げます。 11月の中旬の発表を予定しています。詳細はまた当ホームページにて更新致します。 【送付方法について】 送付中の事故や破損については、その責任を負いかねます。 複数の応募者が同一梱包で送付すると、受付・審査・返却などで誤認を生じる恐れがありますので、必ず各人ごとに送付してください。 【作品の返却について】 作品の返却は、ご遠慮させていただきます。特別な事情がある場合には、個別にご連絡ください。 【個人情報について】 皆様から頂いた個人情報は、入賞通知・賞品などの送付・作品返却など本コンテストを運営するために必要な範囲で使用させていただきます。 入賞した作品などには撮影者の氏名や都道府県名を明示させていただく場合があります。 主催 サハラファーム宇治 |