1,134万kW/1,784万kW (09/27 06:00)
63%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=652670
2010年01月04日(月) 
実は、今、世界各地の発展途上国、
それもへき地と言われる場所で驚くべき事態が起こっています。

SRIと称される新農法によって米の収量が急増しているそうです。

System of Rice Intesificationと言って、
1980年代にマダガスカルで始まったコメの増収技術です。

きっかけはある干ばつの年に、たまたまいつもよりも遅い時期に
イネを1本植えしたら、根がよく発達して、
予想外に収量がよかったそうです。

ふつう苗は六週間ほど育ててから植えますが、
二週間目で早くも田植えを行ないます。

田んぼには水も張りません。

そして、通常は10cm間隔ですが、
20cm間隔で泥の中に十分な広さをとって粗植していきます。

それで収量が倍増するそうです。

現在は、インドネシア、フィリピン、カンボジア、インド、
ネパール、スリランカなどざっと15カ国で行われています。

でも、当初は、マダガスカルの島の農民にさえも
なかなか受け入れられなかったそうですが、口コミで
どんどん広まったそうです。

今年は団長さんの田んぼの一部で実践する予定です。

写真は通常の方法で栽培した水田(写真左側の田んぼ)、
SRI技術で栽培した水田(写真右側の田んぼ)です。




以下のホームページの情報を引用しています。

http://trg.affrc.go.jp/v-museum/exchange/ex0802.html

http://www14.plala.or.jp/Cuba/World08.htm

閲覧数1,133 カテゴリ日記 コメント7 投稿日時2010/01/04 23:35
公開範囲外部公開
コメント(7)
時系列表示返信表示日付順
  • 2010/01/05 00:04
    まだ私と団長の間で細かい話は詰めておりませんが。。。
    結いの田にも順序だてて話しをしてないのですが。。。
    次項有
  • 2010/01/05 13:20
    自然の力ってすごいですね~
    実現できたらいいですね。
    またNEWSになりそうです。
    しっかり詰めてくださいね~
    できるお米も興味津々です。
    次項有
  • 2010/01/05 19:49
    鉛筆かくらさん
    >ハルジオンさん

    こんばんは~。

    超稲作技術SRI、個人的に物凄く興味があります。

    人類の食を変える技術だと思います。

    結いの田とは別に違う田んぼで実践してもいいと思います。
    次項有
  • 2010/01/05 19:54
    鉛筆かくらさん
    >トゥルーサーさん

    こんばんは~。

    SRIで作ったお米、どんな味なのか今年の秋が楽しみです♪

    実践してみたいです!
    次項有
  • 2010/01/12 09:51
    やりましょう。

    田んぼに来て作業するなら。

    毎週の結いの田、畑以外にも
    作業日の設定が必要になると思います。

    管理の失敗をすると
    水を張らない陸稲の雑草は
    不耕起米の草取りや
    畑の草取りどころではない負担になると思います。

    観察、記録などもして下さい。

    勉強会、
    視察、行きましょうか。

    コミュにトピック挙げましょうか?

    始めるなら
    ちゃんと収穫まで責任もってやりましょう。
    田んぼを使うのですから。

    元は日本発。
    やって出来ないはずはないと思います。
    巨椋池での例を
    消費者の皆さんと一緒に作ってみましょうか。
    先ずは猫の額ほどの大きさから実験。
    次項有
  • 2010/01/14 08:46
    追記

    大変なんだから!と、言っておけ!

    だって(笑)
    次項有
  • 2010/01/16 00:32
    鉛筆かくらさん
    >ハルジオンさん

    こんばんは~。

    勉強会、参加してみたいです。

    この巨椋池干拓田から
    無農薬でのSRI農法が広まって欲しいです。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
かくらさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 01月04日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み