1,451万kW/2,322万kW (07/05 01:50)
62%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=699748
2010年05月12日(水) 
今日は朝から、宇治にあるSRI実験圃場へと行って来ました。

ハルジオンさん、浮き雲さんと3人で作業をしました。

kotetu58さん、はるみ58さん、寄って下さいまして、ありがとうございます^^

最初にSRI実験圃場に有機肥料をまきました。

その後、試験用のもみをまきました^^

四角の中に一粒ずつ入れていきました。



写真2枚目の左から、田んぼの土、ピートモス、水こけ、育苗用の土です。



本番では1番使いやすいのを使用します。

その後、いちはたで昼ごはんを食べ、
SRI実験圃場の一部を深く耕しました。



皆様、どうもお疲れ様でした。

予定を一部変更しました。

5月20日(木)9:00~
もみまきの土入れ、溝掘り

5月21日(金)13:00~(屋内、雨天決行)
もみまき

5月24日(月)9:00~
もみまき(予備用)
代かき(団長さんがする予定です)

5月27日(木)13:00~
予備日

5月29日(土)8:30集合9:00開始(雨天決行)
SRI実験圃場の田植え

5月30日(日)8:30集合9:00開始(雨天決行)
SRI実験圃場の田植え

SRIについての説明は5月10日(月)の日記を見て下さい。

http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…10&m=5

閲覧数964 カテゴリ日記 コメント10 投稿日時2010/05/12 18:22
公開範囲外部公開
コメント(10)
時系列表示返信表示日付順
  • 2010/05/12 20:48
    こんばんわ

    順調に進んでいるようですね。
    今日14時頃に立ち寄ろうかなと思いましたが、
    雨がぱらついてきたので、自宅へ直行しました。
    明日の朝、極短時間ですが、都合がつけば
    覗きに行きます。

    お疲れ様でした。


     
    次項有
  • 2010/05/12 22:01
    kotetu58さん
    かくらさん

    ちょこっとだけ覗かしてもらいました。
    寒い中でしたが皆さんとお話ができて良かったです。

    どれが良い苗が出来るのでしょうか、楽しみですね。

                        はるみ58
    次項有
  • 2010/05/12 22:08
    あの後、
    商工会議所のハーブの講演会に行ってきました。
    講師は宇治植物公園の園長さん。
    今、結いの畑にあるハーブとラベンダーがメインの話だったので興味く聞いておりました。
    講演後、
    田圃の土について少し質問をしたところ、
    火曜日におられる先生が詳しいとのことで
    折を見て植物公園に行ってみようと思います。


    山末先生の40センチ深耕はきついですね~(笑)
    何せ粘土質ですから。
    機械は20センチまでしか耕さないので後は手作業。
    全部は無理ですよね~。
    右側の3分の1枚だけでも
    代掻きまでには達成したいのですがさすがに2人では・・・

    どなたか少しでも耕すお手伝いをしてくれると助かりますよね。
    次項有
  • 2010/05/12 23:45
    鉛筆かくらさん
    >岬のカブさん

    こんばんは~。

    14時頃は雨がぱらつく中、SRI実験圃場を
    深く耕していました^^

    東側1/3を深く耕す予定です。
    次項有
  • 2010/05/12 23:47
    鉛筆かくらさん
    >はるみ58さん

    こんばんは~。

    今日はkotetu58さんと寄って下さり、
    どうもありがとうございました!

    4種類のうち、どれが1番効率がいいのか実験中です^^

    本番では7,200粒、作成します。
    次項有
  • 2010/05/12 23:50
    鉛筆かくらさん
    >ハルジオンさん

    こんばんは~。

    昨日、今日とお疲れ様でした!

    耕した後に、講習会、お疲れ様です^^

    粘土層、砂層、粘土層、という謎が解けますね。

    粘土質を耕すのは大変でしたね><
    次項有
  • 2010/05/13 06:35
    先日行った岩沢先生のSRIの講義では
    特に深耕には拘ってなかったんです。

    比べるのも面白いですよね。

    昨日の植物園の先生は
    粘土質の改良には有機質の土や土壌改良材を使うって
    言ってましたよ。
    ピートモスも有機質ですよね。
    次項有
  • 2010/05/13 18:46
    お疲れ様です。 m(__)m
    ホムペの予定の所をこれに変更しておきました。(^^)/
    お知らせで、12日の作業として、この日記を紹介しておきましたよ~。
    次項有
  • 2010/05/15 20:57
    鉛筆かくらさん
    >ハルジオンさん

    こんばんは~。

    岩澤先生のプリントには全く深耕について
    書かれていませんね。

    不耕起をやっているので、書けなかったのかも知れません。

    どちらが多く出来るかで、結果が分かりますね。
    次項有
  • 2010/05/15 21:00
    鉛筆かくらさん
    >まあねっとさん

    こんばんは~。

    超稲作技術SRIプロジェクトのホームページ、
    どうもありがとうございます!
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
かくらさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 05月12日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み