1,008万kW/1,719万kW (09/28 02:10)
58%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=951744
2012年06月13日(水) 
田植えも終わりゆっくりと~と思ったら今日は13日。
予てより内山君たちが頑張ってきた
  阪神淡路大震災・東日本大震
   被災現場を聞く・学ぶ・活かす講演会
 12時30分から京都文教大学 G104で
  行われます。

お時間がございましたら是非ご一緒しませんか。
同時にばばぴょん先生のイベントもあるそうです。

閲覧数956 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2012/06/13 07:47
公開範囲外部公開
コメント(5)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/06/13 21:34
    皆さんコメントありがとうございます。

    其々の場所で震災を考え
    共有し続けることは大事なことだと思います。

    地域コミュニティーの大切さも再確認する事が出来ました。

    浮雲さんも参加されていたのですね。
    24日の
    「原発事故と未来のエネルギーの選択を考える」
    のチラシ預かりました。
    宜しければお渡ししますね。
    次項有
  • 2012/06/13 20:31
    浮き雲さん
    東日本大震災については臨場感がなく、記憶をつなげるため参加しました。

    会場は学生が殆どで100名くらいか?。
    阪神淡路大震災については、元消防士の体験に基づく迫力あるお話が聞けました。
    東日本大震災については、僧侶の被災者に寄り添った立場からの被災者の感情の変化など興味あるお話が聞けました。

    いずれにしても、何時何時災害にあった時の覚悟なり、対応・準備を求められているように思いました。

    6月24日(日)15時~17時に、「原発事故と未来のエネルギーの選択を考える」と題して、福島原発事故を検証した民間事故調委員長の講演があるとのことです。

    文教大のキャンパスには、短大の新たな校舎が出来ていました。
    (全国フォーラムからの景色が変わっていました。映画祭では気が付かなかった。)
    次項有
  • 2012/06/13 20:04
    こんなのもあります

    7月14(土)14時~15時30分
    立命館宇治中学校・高等学校 A棟4階 特別講義室
    講師:安齋育郎氏(立命館大学国際平和ミュージアム
       名誉館長)
    テーマ:震災から1年以上が経ち、今考えること

    自家用車での来校はご遠慮下さい

    以上

    カブ
    次項有
  • 2012/06/13 09:12
    おはようございます(^^)
    うまく2つのイベントが開催されるのですね。。でもちょっと時間がかさなってるのですね。
    仕事をえいやぁ~と仕上げて・・。いけるかな?
    次項有
  • 2012/06/13 08:18
    おはようございます

    どちらのイベントも参加したいところですが、
    既にばばぴょん先生のイベントに参加表明をしているので、
    今回はこちらに参加させていただきます。

    カブ

    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ハルジオンさん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み