まあねっとさん、
どくだみは雑草!とうちの奥さんはすぐに取って捨てますが、昨日は近江八幡で一面に茂っているのを見て思わずきれい!って言ってました。
十薬なんですね。
染める前から先生がなんだかうきうき。 どくだみはね~ どくだみはね~って。 十薬っていうくらいだからいろんな成分が入ってるんだわ、きっと。 そんなお話から始まった今月の草木染教室。 贅沢なことに生徒は2名。 のんびりと話がはずんで、さて、どんなものをどんなふうに染めますか? 私は前々からしてみたかった糸で縫って絞る柄。 教えてもらいながら縫いました。 それと、型染め2号(笑! 今日は丸の柄を入れた~い!(^^) どくだみをに出すと、十薬の香り。懐かしい。 小さいときに父が急に「今日からうちのお茶は十薬じゃ!」と言って飲まされた。 その時は嫌いだったその味は今では懐かしいものに・・・。 さて、染めてみて。。。 面白い~。 特に綿。 はじめ、液につけると鮮やかな黄色・・・でも、でも、染め続けているとだんだんとグレーに?? なんでじゃ???わからない。 鉄媒染もしないのに黒味を帯びていくのは珍しいのだと。 それで、絞ったところの際が黄色く残るので、蛍の光みたいになると先生が。 これかぁ。 麻も、はじめは黄色。 ちょっと根気よく染めていると緑いろが出てきて。。。 し、渋い。(*^^*) 好み~。 半分鉄媒染して、半分黒く。 よもぎと比べてみました。 渋い! 濃い緑っぽい黄色味が素敵などくだみでした。 |