書き込み数は673件です。 | [ 1 ... 48 49 50 51 52 53 54 55 56 ... 68 ] | ◀▶ |
爺ちゃんは頑張って、 ![]() ![]() コヌカ撒き ![]() 私は水廻りと、2度目3度目の植えなおし。 植え直しをしながら田んぼの中を見ると、稗が見え始めます。 コヌカが除草剤として効果があると聞いていたので、初めて田んぼに撒いてみます。 どれ位の効果があることでしょうか・・・? 結果を楽しみにしたいと思います。 昨年の今日 http://satokome.blog20.fc2.com/blog-entry-197.html ![]() |
曇り 小雨模様の天気予報もいい按配に外れてくれ、曇り模様・・・。 雨の日も翌日は、田んぼも乾かずにのんびりと出来る。 新聞配達を終えて軽い?朝食取っていると、爺ちゃんとカミさんが起き出して来る。 仮眠を取って目を覚ますと爺ちゃんもカミさんも姿が見えず、大きくなった子供達が家の中を勝手気ままに右往左往・・・。爺ちゃんを探しに近くの畑に向かうが、トマトも茄子も胡瓜も大きく育っているものの、爺ちゃんの姿は見えない。 「カラオケじゃない?」と言う子供たちと一緒になり 「まっ、良いか」と昼食を済ませ、PCに向かいながらマッタリと一日を過 … [続きを読む] |
天気予報では夕立と落雷の注意報が・・・。 爺ちゃんが豆を植えるための畑をトラクターで打ったり(耕運することをこのように呼びます)、田んぼの水管理に勤しみます。 湧水管理http://satokome.blog20.fc2.com/blog-entry-196.html ![]() 棚田の法じりから湧水が出ています。湧水 は冷たくて稲が育たないので、畦シートを施して稲への影響を抑えます。この作業をしていると突然の夕立が・・・。慌てて軽トラックにに逃げ込み、シャッターを切りました。 「お~、素晴らしい!雨が写っているじゃないか!!!」 (画像をクリック) 昨日、山の家に忘れてきたカメラは無事でなかなか性能もい … [続きを読む] |
「今日のブログネタは、何にしよう」と、考えながら田んぼの水廻り。 山の田んぼから帰ってきたら、デジカメを忘れてきたことに気づく・・・。 「取りに帰ってブログネタでも探すか?イヤイヤ大したネタもないから、今日は画像無しにしよう」と決め、認定農業者協議会の新旧役員引継ぎ?と言う体のいい飲み会へ。(会費は自前) 認定農業者は市内で100人ほどが認定され、今日はその新役員による活動計画の作成と新旧役員の引継ぎ。酒を飲みながら市内の農業経営者が、ウダウダ?と酒の肴に持論をぶつけ合う。これも結構面白い! デジカメを水没させ、新しい携帯 … [続きを読む] |
サボれない棚田の水管理 気候も暖かくなり、稲も喜んで分けつを続けているでしょう。 その分けつのためには水が欠かせません。しかし、暖冬小雪の影響で湧き水が減って困っています。 平野部で圃場整備された田んぼなら、信濃川からポンプアップされた水を農業用水として使用するので水不足の心配がないのでしょうが・・・。 事実、私が受託している平野部の田んぼは1週間に2~3回の水廻りで良いのですが、棚田では晴天の日に1日でも見回りをサボると田んぼがカラカラに乾いてしまいます。 平野部で手間をかけずに作られたコシヒカリも、飲料水に使用できる … [続きを読む] |
棚田の天敵にモグラが揚げられます。 田んぼの畦が盛り上がっているのがわかりますか? モグラは畦のあちこちに穴を掘りめぐらし、この穴から用水や雨水が流れ込み、畦の崩壊につながります。平野部の珪畔のない田んぼでしたらモグラも少ないのででしょうが、棚田ではモグラが許してくれません。ものの見事に地表面の数センチを残し、畦のあちこちにモグラの巣を張り巡らせます。 このモグラの稼ぎっぷりに、打つ手立てはありません。 毎日歩いてモグラの穴を踏み潰すことと、秋に畦を突くことしか有りません。 雨ニモマケズ 風ニモマケズhttp://blog.canpan.info/makezu/a ![]() … [続きを読む] |
|
草刈りと小川の設置 私と爺ちゃんは船岡公演の「ホタルの宿」の草刈りと小川作りに出かける。詳細は明日。 市民ソフトボール大会 カミさんは、町内の仲間と市民ソフトボール大会に出場。チームに「女性3人参加」がルールのために、カミさんが引っ張り出される。中学校のグラウンドで、一度に4試合を実施すると言う過密状態。 小学校の運動会があるので参加チームの年齢層は小学生を持たない若手グループか、カミさんがいる町内チームのように子育てを終えたシニアグループ。勝敗は、試合が始まる前から決まったようなもの。 小学校運動会 カミさんの出場し … [続きを読む] |
2度目の植え直しを終了 一人で一人度こつこつと、2度目の植え直しを続けていました。 昨日、家族に「明日で何とか植え直しを終わらせたいから、みんな手伝ってよ」と、頼み込むと 「アタシは仕事!」と、テンションを上げる次女。 「無理!」と、教育実習に悪戦苦闘中の長女。 「ブツブツブツ」と、長男・・・。 植えなおしも時期が遅れると、稲が有効分けつをしてくれません。 結局、爺ちゃんと長男とカミさんと4人で田んぼに向かい、爺ちゃんは畑仕事。私達3人で、取りあえず2度目の植え直しを終わらせました。あとは、稲に頑張ってもらいましょう。 私は鍬 … [続きを読む] |
[ 1 ... 48 49 50 51 52 53 54 55 56 ... 68 ] | ◀▶ |