書き込み数は10件です。 | ◀▶ |
新エネルギーやICT、カーボン、農商工連携。。。 エキサイティングな仕事をして来ましたが、 ここで異動です。 健康福祉部に移ります。 2月に「グリーン産業の進め」という講演もしていたので、 ちょっと心残りかなーー; でも、異動先は、古巣でもあるし、がんばります! バイオディーゼルも、はんたかも、サンシャインアタッシュケースも手元にあるし、 自閉症支援NPOの顧問も、そのまま。 リチウムイオン電池もなんとかしやきゃ。 ホッキも売らなきゃ(^O^)/ NPOやボランティアには、人事異動がないから、安心。 サンシャインな地下活動でクロコします! これか … [続きを読む] |
ついに、出ました! 屋根の上に、薄くて軽いソーラーカーレースにも使う太陽光パネルを張って、 電動船外機で動くソーラー屋形船。 GPSで、位置や速度がわかる。 船体は、レトロ。 中、ハイテク。 企画、実行したのは、 八戸のNPO青い海と八戸工業大学。 NPO青い海は、 廃天ぷら油を利用したバイオディーゼル燃料で動く屋形船も持ってます。 新エネの二枚看板だね。 このソーラー屋形船完成の最大の功労者は、 八工大の花田先生。 分散型電源なども研究してる電気の専門家です。 学長補佐の藤田先生のハッパも効いたかな? 船外機は、ドイツ製です。 国産には、ここ … [続きを読む] |
昨夜、函館の水産加工会社の若手幹部の勉強会「二十日会」で、 講演させていただきました。 この会、40年以上の歴史があります。 地場産業振興担当として、最後の講演です。 会場は、ホテル函館ロイヤルのカーネギーホール。 すごい (^。^) お題は、「これからの地場産業をどうデザインするか?」 新エネやICTを活用した地域産業振興の取組みを紹介しました。 この取組みのニックネームが「はちのへを耕す物語」。 グリーン電力証書のパンフは、 全部持って帰っていただいたし。 まじめで、フレンドリーで、熱気があって、 いい時間でした。 北大の水産学部長さんや工業 … [続きを読む] |
18日の東奥日報朝刊でも紹介していただきましたが、 あのサンシャインアタッシュケースを、 JICAの研修生スーダンのナイロックさんにお渡ししました。 彼女は、男女共同参画や社会福祉担当機関の副局長です。 小生、研修の最終日の最終講義に滑り込みました。 その後のパーティにも参加させていただきましたが、 みなさんの視線が熱い。 そして、英語のへたな小生に、懸命に国の事情を語ってくれました。 電気がある国の新エネと電気のない国の新エネの重みは、違うと思いました。 ケースをこさえたのは、エコベンチャー「GreenX」の塩崎さん。 http://www.greenx.jp/ ![]() … [続きを読む] |
今朝、通勤途中に、ワイシャツの左袖のボタンが落ちました。 縁起が悪い? 。。。どうかな? 女性スタッフがソーイングセットを持ってました。 サスガだ♪ 短い針でした。小さい穴でした。 白い糸を選んで、少しよって。。 ム。一発で、針の穴に糸がとおった~ ^^v モチ、裸眼だよ~ これだけで、職場は、サンシャイン! うん。正直、高揚しました。うれしい。(^。^) 脈も上りました f^_^; 玉結びして、サクサクっと、ボタンがついて。 糸を、小さいハサミで切って、でき上がり! 小生、小学生のころ、家庭科は、得意でした。 ちょうど、始業のチャイムが鳴って、 本 … [続きを読む] |
強風でしたが、日差しが春だった午後、 ファミリーで南郷区の温水プールに出かけました。 http://www.nango-net.jp/03kankou/sports/pool.html ![]() 室内も明るくて、家族連れで、にぎわってます。 調子こいて、少しスピードを上げて泳いだインターバルの間、 レースをしていたころのように、 頸動脈に指を当てて、心拍数を数えてみました。 毎分90。。 カミサンは、脈が上がると、目まいがする。 と言って、マイペース。 中1の娘は、120~130ぐらい。 そういえば、 最近、JICAに行っても、宇治で話しても、 素敵な女性の前でも、ドキドキしない。 枯れたかな?(-.-); |
ホワイトデーの午後、 カミサンと娘が、手前味噌教室に行って来ました。 栄養士会のイベントです。 風が強くて寒かったので、 春だけど、寒仕込み?^^ 講師は、甲文醤油合名会社さん。 煮た大豆をつぶして、塩と麹を混ぜたものに、 また混ぜる。 空気が入らないように、ぴっちり樽に詰めて、 表面に塩を振って、お仕舞い! 表面に塩を振るのは、カビ防止。 なるべく温かい部屋に置いて、 7月ごろに一度かき混ぜて、 11月ごろには、味噌になってるって^^v こだわりの天然塩は、ナトリウム分が少ないので、 多めに使うんだそうです。 ニガリ分などが多いからかな? カ … [続きを読む] |
13日の金曜日の夜、仕事が終わって、 風力発電のNPOグリーンシティの富岡理事長と、 太陽光発電を進めるサンシャイン八戸プロジェクトの 相談をしました。 http://www.h-greencity.org/ ![]() 経済産業省や環境省の普及事業の検討もしました。 が、なにより、このNPOがグリーン電力証書発行を基に、 独自補助金を出そうか? と、なりました^^v 実現したらかっこいい! で、HPには、 罰が当たることがあっても、 ご利益のないWeb「貧乏神神社」をこさえる。 クリックすると、さい銭できるようにする。 大間の風車「まぐるんちゃん」の根元には、 元祖貧乏神が恐れおののく「ス … [続きを読む] |
7日に、開催された「第4回地域SNS全国大会in宇治」を 佐賀新聞のWeb版が紹介してます。 http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mo…de=article ![]() 写真は、小生のプレゼンのところ。 スライドは小生が敬愛する八戸の画家の大嶌雅子さんの 「奥入瀬渓流~冬から春へ~」。 「みなさんの地域SNSは、どんな風に地域をデザインしていくのでしょう?」と語っているところです。 プレゼンの内容は、「他の地域SNSとの交流で特産品の販路を広げるなどの先進的な取り組み」と紹介されてます。 お陰様で、プレセンの後、たくさんの方とお話できた … [続きを読む] |
肝心なところに、日記書かないと^^; 週末、金曜日にJICA東京に寄って、 スーダンからの留学生に、サンシャインアタッシュケースを届けました。 地域SNS「ちっごねっと」の日記と女性のための世界銀行の奥谷京子さんとのご縁です。 へたくそな英語、しゃべっちゃいました。 小生の仕事は、ローカル インダストリー プロデューサーだそうです! 留学生さんたちの熱い視線を感じました。 ソロモンやブータン、アフガニスタンにも届けたい。 土曜日は、宇治市で開催された地域SNS全国フォーラムで、 「はちのへを耕す物語」のお話をしました。 全国からご参集の … [続きを読む] |
◀▶ |