1,525万kW/1,897万kW (09/27 14:25)
80%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=0&key=1158405
2015年03月04日(水) 
   隠居生活を始めた当初、ストレスが足りないような気がしてなりませんでした。何となく日々に張りがない。決められた期日までにこれをやらねばならい、しかも誰からも批判されることのない充実した内容のものを…。頑張ってぞれをそれを完成した時の達成感…、それがない。

   ストレスが足りないと健康に悪いような気がする。

   目標に向かって何かをやろう…と意欲的な行動のためのストレスは健康にいいようですね(免疫力を高める)。しかし、つらい状況なのに、それでも我慢してもやらなくてはならない…という追い込まれたストレスは体によくない。

   軽いストレスは体によく、過重のストレスは体に悪い。

   ストレスは体にいい…と思ってそれを歓迎する気持ちの人と、ストレスは体に悪い…と思っている人とで、ストレスの影響が大きく変わってくる…という研究報告もあるようです。勿論、前者にいい影響を与えるようです。

   ストレスは体にいい…と信じ、自分に適したストレスを与え続けるようにしたいですね。ここに日記を毎日、あるいは週に一回はアップする…などのノルマを与え、それが自分の心の歴史になるようにしたい…と楽しく続けて行く…などはいいのではないでしょうか。

http://logmi.jp/11193

http://164s.net/3078.html

http://d.hatena.ne.jp/Drhase/20060112

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/2008070…/?rt=nocnt

.

閲覧数1,604 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2015/03/04 06:16
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2015/03/04 09:18
    鉛筆コッチさん
    イアンさん

       同じ仕事量でも、喜んで受け入れる人とそれを負担と感じる人でストレスは大分異なる筈ですから、他者には判断不能です。「いらだち」や「不安感」があるのかどうか。

      ストレスの有無が気になると、それがまたストレスの原因になったりして……

    長期間過剰ストレスに曝されると、倦怠感、不眠、首や肩の凝り、頭重感や頭痛、耳鳴りやめまい、顎の違和感や痛み、胃痛、肌トラブルなど、様々な身体症状が出現してくるそうですから、これはいかん!…となるのでしょうね。

      ストレスが溜まると体内に「いらだち」や「不安感」の原因となるカテコールアミンなるものが蓄積されるそうですから、それを測定すれば客観的にも判断できるのでしょうね。

      しかし、ウオーキングなどの有酸素運動でカテコールアミンは代謝され消費されるそうです。

       ストレスを歓迎する心と運動によってある程度解消できそうです。

    .
    次項有
  • 2015/03/04 08:56
    イアンさん
    >軽いストレスは体によく、過重のストレスは体に悪い。

    成程、と思いますが、‘軽い’と‘重い’を自分なりにどう感知するかですね。
    現役時代に比べると最近は大したストレスはありませんが、勉強会の予習や所属クラブ関連の野暮用が重なったりすると一寸は感じます。 身体に良いレベルでしょうか??
    新年度からはもう少し楽になろうかと思っていますが、どうしましょう?
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 03月04日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み