1,022万kW/1,706万kW (09/28 06:40)
59%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=0&key=953332
2012年06月19日(火) 

苔を漬け始めたのは4月26日だったか。

1ヶ月目くらいの液はワインレッドで、麻は紫や赤に。

シルクのスカーフは可愛いベビーピンク系に染まった。

もちろん、素材の違いで色は全然違うけど。

なかなか時間がなくて素材も買えなかったけど、やっと、シルクや麻キビラ反物を買って染めようと液を見たら、かなりの紫に変化!

そっか、液は生きている。(笑)

変化するんだ。



紫にしか染まらなくなってしまったかな。

ふぅ~、良かった。

やっぱり、ミョウバン媒染すると赤く変化。



二通りの色が楽しめる。



ただ、同じシルクのスカーフを染めても、もう、ベビーピンク系にはならない。

新しい苔を漬け込んで、1ヶ月のタイミングで染めるべし。

でも、これも、季節が変わるとどうなることか。

厳密にいうと、冬に採集した苔と今の苔では違うかも。



やってみるとわかることが楽しい。





  .



 



 52日目


閲覧数1,455 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2012/06/19 16:01
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/06/19 16:40
    わさびさん
    綺麗ですねぇ~。
    スカーフや洋服を作っても素敵です♪

    やっぱり、私も染めをやりたくなってきました~。
    次項有
  • 2012/06/19 19:31
    わさびさん
    こんばんは~
    うんうん やろうやろう~
    いろいろ情報交換しましょうね~。
    私は、麻とか布を染めてのものづくりに挑戦中です。
    次項有
  • 2012/06/19 21:21
    生ものですね~
    この綺麗な色は再現性が難しいから余計に貴重なん
    でしょうね。

    昔、染色工場で、化学染料での糸(ウール)染めですが
    色んな条件を考えて作業しているとの話を聞いた
    ことがあり、自然のファクターが加わると
    再現性は余計に難しいでしょうね。

    手を変え品を変えてどんな発色になるかトライあるのみ
    ですね、楽しんでください。

    カブ
    次項有
  • 2012/06/21 08:26
    岬のカブさん
    ウールはよく染まる方ですがムラが出たりして難しい素材みたい。
    カブさんの、ディオールの布。。。
    裏地に使って何か作ろうと計画中です。
    できたら見せますね。(^^)/
    なんてたってディオールだし(笑
    次項有
  • 2012/06/21 08:27
    のあさん
    はい!
    桜まつりで宇治から皆さんがうかがった時に
    いろいろ売っていた~とお土産もらった桜の色のハンカチ!
    いまもお気に入りで・・・使わずに額にしています。(^^)

    梅に関しては私も青谷の農家さんといろいろできないかと梅の里事務局の人と話しています。
    少なくとも、剪定されてゴミになる枝はお宝に。。と思ってます。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
まあねっとさん
[一言]
ずっとお茶っ人をお留守にしておりましたが、また、ちょっとずつ徘徊し…
■この日はどんな日
ほかの[ 06月19日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み