1,451万kW/2,322万kW (07/05 01:50)
62%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=1&key=934503
2012年04月16日(月) 

   我が家にはアセビの木が2本植わっています。昔、鉢植えで買った物を土に降ろしたものです。白とピンクが1本づつ。もう高さ1.5米ほどにまで伸びています。



   2月の終わり頃から咲いていたように記憶しますが、まだ次々と咲いています。



   アセビって地味な花で注意して眺めたことはありませんでしたが、デジカメ買ったからにには少しは花でも撮るかと近づいて眺めてみると結構面白い。桜や梅の花よりは写真向き。



   花は鈴蘭のように下向きにぶら下がった釣り鐘形ですが、スズランよりは長く、先がすぼまっています。似ているドウダンツツジよりは開いています。



   アセビって有毒なのだそうですね。毒症状は血圧低下、腹痛、下痢、嘔吐、呼吸麻痺、神経麻痺。



    馬酔木の名は、馬が葉を食べれば苦しむという所からついた名前であるとのこと。





    



  ピンクのアセビです。

  右は部分拡大。どうも後ピンですね。



    



  白アセビ、右はその部分拡大。これも後ピン。



    



  左は白アセビ。右はドウダンツツジで昨年4月にもアップした写真。


閲覧数1,502 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2012/04/16 17:05
公開範囲外部公開
コメント(8)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/04/16 18:12
    わさびさん
    こんにちは。

    いちごの木の花です。
    白~薄みどり色です。

    アセビって有毒なんですか。
    かわいい花なのに・・・わからないものですねぇ~。
    次項有
  • 2012/04/16 21:18
    馬酔木の花は可愛ですね。
    ドウダンツツジにもよく似ていますが・・・。
    庭を作る時に植木屋さんがお奨めでしたが、調べたら毒性が強いとのことで他の物に変えました。
     (当時ワンコを飼っていて庭をうろつくので)

    京都の南山城にある「浄瑠璃寺」の参道には沢山咲いていました。
    コッチさんの所からはと遠くて田舎ですけど(笑)
    次項有
  • 2012/04/16 22:28
    こんばんは!

    難しい漢字の馬酔木、スズランに似て可愛いお花ですね。
    鉢植えから大きく育った木はより楽しめるでしょうね。

    知らなかった花の名前をお茶っ人の皆さまの日記で教えていただいて、散歩も楽しくなりました。
    近くでアセビの花は見つかるでしょうか。

    我が家のドウダンツツジも咲き始めました。


    次項有
  • 2012/04/16 23:18
    鉛筆コッチさん
    わさびさん

      いちごの木って初めて聞きました。これも釣鐘形でぶら下がった花ですね。

      釣鐘形の花も多いですね。もっとも知られているのはスズランでしょうが、ブルーベリー ツリガネニンジン クサボタンもそうだとか。

      ホタルブクロは我が家にもありましたが、これは大きいし、紫色のが多くて似てはいない。ツリガネソウは花は上向き。

    >かわいい花なのに・・・わからないものですねぇ~。

       美しかったり、かわいかったりするものに毒がある例は結構あるような…。


    次項有
  • 2012/04/16 23:25
    鉛筆コッチさん
    よっちゃんさん

      お宅の故ワンコ(名前を忘れた)ちゃんは草食系でしたか。奈良公園では鹿が敬遠して食べないので、アセビが増えてきている…とか。


      昔、秋に子供達を連れて岩船寺~浄瑠璃時~奈良公園と歩いたことがありますが、アセビに気づきませんでした…と云うよりも、当時はアセビを知らなかった…と云うべきか。

      道端に沢山ある地蔵、寺の仏像、紅葉に感激しました。
    次項有
  • 2012/04/16 23:33
    鉛筆コッチさん
    トトのしっぽさん

    こんばんは!

       アセビは前からあったのですが、楽しめそうなことを先日知りました。

       アセビとドウダンツツジは我が庭に実在するので大丈夫ですが、新しく花や草の名前を教わっても、殆どの場合はもう憶えられなくなりました。

      名前は忘れても、その観賞には支障はないといいのですが…。
    次項有
  • 2012/04/16 23:39
    白ヤギさん
    こんばんは!
    我が家にも白い花の馬酔木がまだ咲いています。
    スズランみたいな可憐な花ですね。

    馬だけでなく、牛(農耕牛と言えば時代が分るとおもいますが)をこの木に繋いでいたら葉っぱを食べて死んでしまったと義理の親父さんが言ってました。


    次項有
  • 2012/04/17 00:11
    鉛筆コッチさん
    白ヤギさん

    こんばんは!

       私も牛が牽いた荷車で引っ越ししたことがある世代です。農耕牛よりは荷車の方が早く消えたように思います。

       馬酔木も牛を繋げる位に大きくなるのですね。草食動物でも毒草や毒木を見分けることが出来ない場合もあるのですね。余程腹を空かしていたのかしら…。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 04月16日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み