1,203万kW/1,897万kW (09/27 23:20)
63%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=1193067
2016年09月09日(金) 

   少子高齢化によって発生する問題への対策はいろいろ考えられているようですが、少子化防止に効く政策は見当たらないように思います。待機児童をゼロにする…は女性の就職には有用かも知れませんが、少子化防止には効果は疑問です。女性が働きやすくなり、却って子どもの数を減らす可能性もあります。むしろ女性を働きにくくして、かつ収入を増やす方がいいようにも思います(補助金ではだめ)。家にいる時間を長くすることです、時代逆行ですが。


   最近は結婚を拒否している訳ではないのに、なんとなく独身を通し、高齢者になってしまった人もが増えたように思います。

 

   仲介・斡旋組織に依頼する程の積極性のない人達の肩をどうやって押すか、それに対する案が全く政策に上がってこないようです。政策の問題ではないのかも知れません。

 

   我が夫婦は見合い結婚です。弟も妹も見合い結婚です。長女も見合いで相手を見つけました。親戚を見渡しても、見合い結婚しかいないようです。 いずれも仲介業者は利用していません。

  

   私は12人と見合いをしました。廻ってきた話に全部に乗ったわけではありませんから、どの位の話があったのか、もう記憶にありません。恋愛結婚なんてはしたない…という雰囲気があったのでしょうかね。

 

   恋愛結婚の離婚率は見合い結婚の4倍あるそうです。あちこちでこの数値は使われているのですが、データー元が見当たらず、数値をそのまま信用していいかどうかは疑問がありますが、考えて見れば恋愛結婚の方が離婚率が髙いのは至極当然でしょうね。見合い結婚では本人よりは目の肥えた経験者が旨く纏まりそうな組み合わせを考えて持ってくるのですからね。盲目の恋愛感情よりは冷静な判断に基づいている筈です。そう云った意味では集団見合いも経験のない当事者だけの判断ですから、離婚率も少し高いかも知れません。

   かっては子ども達が独立し、暇が出てきた中年の人(多くは女性)がせっせと走り回ってくれていたようです(男性はまだ仕事中)。

 

   年頃の独身者の親元には自然と結婚話が集まってきていました。親同士、家同士が付き合って行きやすい、バランスのよい組み合わせが選ばれていました。

 

   普通は親が知り合いによろしく…と御願いすることも多かったでしょうが、別の人から依頼されて親に廻ってくるのも結構ありました。年頃になるとこのような話が身近にウロウロしているので、特に結婚を決心して居なかった若者もそろそろ身をかためないといけないかな…と覚悟を決めたように思います。

 

   今はそのような斡旋をしてくれる人を見掛けなくなりました。その原因を調べて、元に戻す方法を考えるべきではないかしら。親の意識も昔に戻した方がよいのかも知れません。そうして仲介・斡旋組織に依頼する程の積極性のない若人の見合いを進めるべきではないでしょうか。

 

   それが少子化防止のためには最も必要なことと私は思います。夫婦が子どもを産むかどうかは勿論自由ですが、結婚する人が増えれば出生数も増える筈です。

 

① 親がいい人はいないかしら…との依頼をしてこなくなったので、動きにくくなった。
② 中年女性も仕事につくようになって忙しい。
③種々の楽しみが増えてそちらに忙しく、また話が決まった時の喜びへの関心減った。
④ もう見合い結婚なんて時代遅れ。話を持っていっても相手にされない…との思いい込 み。または本当に相手にされない。
⑤家庭的な付き合いが減って、どこにどのような独身者が居るのかの情報がなくなった。(同窓生、仕事上の知り合い、遠い親戚、ピアノやお花や茶道の先生)
⑥生活がスマートになり、人のお節介をする習慣がなくなった。(災害時のボランティアは増えたのですがね) 

⑦………………

 

.

 

.


閲覧数1,717 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2016/09/09 09:35
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2016/09/10 10:58
    NOSSYさん
    女性にとって家庭以外に社会での活動範囲が広がり、社会からも活動を要請されている現状が続く限り、人口の減少は避けられないように思います。婚活を進めても効果は限定的でしよう。
    結婚することで、自分のやりたいことができない、自由が制限される、一人でも生活できるということが自然に受け入れられる現状では婚活も難しい。
    しかし私の孫には普通に結婚して子孫繁栄に協力してほしいと思っています。
    次項有
  • 2016/09/10 18:35
    鉛筆コッチさん
    > NOSSYさん

    西欧先進国ではおっしゃる理由で出生数が減っていますね。

    それが各国に取って好ましいものだとは私には思えません。

    今、配偶者控除が検討されているようですが、少子化防止の見地からは、専業主婦をもっと優遇するべきだ…と思います、女性からは男女差別だとブーイングが来そうですが。専業主婦に並べて専業主夫も同様にするべきかも。

    他に考えられる案はかっての月下氷人の復活です。立派なボランティア活動です。
    次項有
  • 2016/09/09 09:45
    ひとり暮らしに困らなくなった。
    何故、早くに結婚するか?
    男女ともに独り身だと生活が出来なかったから
    今は、炊飯器も電子レンジも掃除機も洗濯機も簡単に手に入ります。
    独身生活していても不自由しない

    途上国の婚姻率が高いのは、こう言うのが未発達だから
    かも知れません。
    次項有
  • 2016/09/09 10:43
    鉛筆コッチさん
    > 【とっちゃん】さん

    確かにそうのような一面もあるでしょうね。炊飯器、電子レンジ、掃除機、洗濯機を入手困難にすればいいのかな。

    しかし思い出してみれば、学生時、いずれも持っていませんでしたが、格別不便に感じた記憶もありません。むしろいいカメラとステレオが欲しかった。

    就職して独身寮に入っても同様です。したがって結婚願望が低かったように思います。


    周囲がうるさかっただけ?


    後進国ね。ほかにすることがなくて退屈なので、セックスする為…との意見もあり得るようですね。生活のために子どもが欲しいから…というのも…。

    http://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1128949

    私には却って生活が苦しくなりそうに思えますが、そうでもないらしい。

    .
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み