1,321万kW/1,659万kW (10/12 12:40)
79%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=698975
2010年05月10日(月) 
自分を表現できる唯一の道具だった。

私が生まれる前から、17歳になるまで、
ちょこちょこ外国の人が家にいてた。
一緒に住んでた。
そう、うちはホストファミリーをしていた。

最初は、父の出張でお世話になった方を日本に招いたことから、
ホストファミリー活動が始まったそう。


幼い私は、何の抵抗感もなくがんがんコミュニケーションを図っていた。言葉がわからなくても。
アメリカのいろんな州、オーストラリア、グアム、中国など。
滞在期間は、各々ばらばら。

おにいちゃん、おねえちゃんたちは、
ABCの歌やきらきら星等歌ってくれた。
天井に届きそうなくらいの高いたかいをしてくれた。

背は高く、
鼻も高く、
目は青く、
金髪で、
言葉はわからないけど、
「でぃなー」っていうと、二階から降りてきて一緒にごはんを食べる。

「この人と、話したい!」
この思いが、英語を好きになったきっかけ。

小学生になったとき、母親のスパルタ教育についていけなくなった。
そうすると、自分の意見もいいづらくなった。


そんなときに、また英語との出会い。
おにいちゃんたちが話している英語は、
好きか、嫌いかはっきり伝える。
I like it.
I don't like it.

日本語は、最後まできかないとわからない。
わたしは、それがすきです。
なんか、
わたしは、それがすきではありません。
なんか。

表現の違いに興味を持ち、魅力を感じた。
英語なら、自分を表現できると思った。
英語を好きになった第二のきっかけ。

その後も、幾度となく英語に救われてきた。

積極性、コミュニケーションの楽しさ、
ほめること、ほめられることの大切さ、
ホストファミリー先の家族のあたたかさ、
留学(短期)で学んだこと
たくさんある。

ホストファミリーをしてみたい。
楽しかったから。
宇治市にもあるのかな。
調べてみよっと。

閲覧数901 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2010/05/10 19:58
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2010/05/13 19:18
    korochanさん

    ありがとうございます、その情報。
    ・高校に問い合わせる
    ・お茶っ人で、問い合わせる

    動いてみます!

    ホストファミリーも、実現できたら楽しいなっ!
    次項有
  • 2010/05/13 11:28
    korochanさん
    ホストファミリーありますよ~
    知り合いが短期でしたが、外人さんを受け入れてました。
    エート、どこに問い合わせたらいいかな~

    ちょっとわすれちゃったけど、どこかの高校に問い合わせてみると
    わかるかもです。
    英語教育に力をいれてる処の方がbetterかな
    交換留学生とかやってるから

    あっ、お茶っ人の国際交流に問い合わせてもいいかも。
    なにせ、ホストファミリー募集します~とかいう団体が
    どこかにありましたよ。
    次項有
  • 2010/05/11 17:16
    団長さん

    団長さんのおうちなら、私もホームステイしたいです!
    ほっこりできそうな感じで。

    ホストファミリーをしたことのある人には、
    大人になってからは初めてお会いしました。

    縁ですねー
    次項有
  • 2010/05/10 22:24
    団長さん
    ホストファミリ-ですかぁ~

    やっぱり はるちょんさんとはな~~んか 不思議な出会いなんかなぁ~?? 

    我が家もある団体の中では超有名なホストファミリ-です。(笑

    実態はともかく 超安心なホストファミリ-としてその筋では評価を受けてます。(笑

    アメリカ、カナダ、マレーシア、台湾・・・と  短期ですけどね!

    「紡ぐ」 団長
     
    次項有
  • 2010/05/10 21:44
    カブさん

    こんばんは。
    そうですね、幼いころの経験はその人の人生の道しるべになりますよね。
    いい方向でも、悪い方向でも、いかようにも。
    その子のとりようにもよるけど。
    家庭は、小さな社会ですね。
    楽しい家庭を築きたいですー


    通訳になるのが夢でしたが、
    ひょんなことから、通訳とは違いますが英語の道へ。
    好きなものを仕事にできたのは、幸運なことなんですよね、本当は。

    兄は就職氷河期の時に大学を卒業したので、
    希望通りの職ではありませんでした。
    血便がでるほど働き、8年勤めて辞めました。
    今は、彼の夢であった塾の先生を経て塾長に。
    今は、いきいきしています。


    過労で倒れ、休職しているあたし。
    ゆっくり本業に戻れるようになりたいです。
    なりたくてなったのだから。
    最近、そんな気持ちが戻ってきました。
    「元気になって、働きたい」、と。

    でも、

    焦らず、無理せず、諦めず。

    次項有
  • 2010/05/10 21:02
    こんばんわ

    異文化、異言語、幼い頃からの接触は人間形成に大きく
    影響するでしょうね。
    幼いときは、何でも簡単に取り込んで身に付けて
    しまう様子は3歳になり立ての孫を見ていて
    良く分かります。
    いくつかの習い事に喜んで行っています。

    いい経験をされてきましたね。
    楽しい夢を少しづつ形にして行ってください。


     
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
はるちょんさん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
ファイルがありません。
■最近のコメント
■最近の書き込み