京都市が、「京都おもてなし大使」を任命しました。
芦屋小雁さんに、インタビューが、ニュースを賑わいていましたね。
京都の発展に尽力されている方々です。
どこかで、ご縁があるかもしれませんね。
(50音順)
1
芦屋 小雁
舞台活動のかたわら,京都をテーマとした日本画の個展を開くなど京都の魅力発信に貢献している。
2
池田 寿子
新京極商店街で文具・雑貨屋を営み,修学旅行生や海外観光客に対し,おもてなしの心で接客を行っている。また,生け花,フラワーアレンジメントなどの文化を海外の観光客に発信する取組も行っている。
3
井尻 弘之
京都SKY観光ガイド協会に属し,常に観光客に楽しんでもらえることを考えながらガイドに取り組んでいる。
4
岩井 一路
京都商工会議所観光運輸部会長を務めるなど,観光事業へ積極的に参画し,京都観光の振興に寄与している。
5
岩崎 裕美
NPO法人京小町踊子隊を立ち上げ,京都にいらっしゃる方に京都らしさと感動を提供すべく,もてなしの踊りをプロデュースしている。国内のみならず海外のイベントにも出演し,京都の魅力の発信と文化の交流を実践している。
6
丘 真奈美
「京都魔界巡礼」,「京おんなに学ぶ」などの執筆や講演活動を通じ,京都を深く掘り下げた情報発信に努めている。
7
奥井 祐子
外国人観光客や,留学生に対して,京都の奥深い魅力を味わってもらえるような案内を実施している。また,京のアジェンダ21フォーラムにおいて,「エコツーリズム都市づくり」を推進している。
8
梯 義行
観光客,修学旅行生に対し,京菓子などの手作り体験を通じて,京都の文化を発信。ししゅう美術館を無料公開,八つ橋製造工房の見学を無料で実施している。
9
川村 翠
京都SKYガイド協会の会員としてボランティア精神で社寺や修学旅行の案内に携わっている。修学旅行生への京言葉講座やバスガイドへの京言葉研修を実施している。
10
岸本 裕一
桃山学院大学教授。京都の銘酒や京野菜,和牛などをPRする企画を実施するなど,地域振興,地域活性化に取り組んでいる。
11
北奥 耕一郎
写真集の発行やテレビ,ラジオに加え,JR東海の「そうだ,京都行こう」の撮影会を指示するなど,カメラを通じて京都の魅力を発信している。
12
北見 貴志
バリアフリー旅行ネットワーク副会長として,観光客個々のスタイルを尊重し,普通に旅するためのユニバーサルツーリズムの推進に尽力している。
13
北村 りん
放送作家。各テレビ局の「京都特集」の制作を担当し,メディアを通じて京都の魅力を広く発信している。
14
久須美 宣子
京都SKY観光ガイド協会において,「また,京都に来たい」と思っていただけるよう心がけ,観光案内に従事している。
15
黒竹 節人
和雑貨の販売,町家の再生を通じて,京文化の発信に努めている。
16
小嶋 一郎
宣京師,仏像ソムリエとして奥深い京都に迫る一味違った観光ガイド,講演等を多数こなす。
17
後藤 典生
非公開であった高台寺の一般公開やライトアップに取り組み,日本文化やもてなしの「和」の魅力を多くの観光客に伝えている。
18
こばやし あきこ
京都生まれの京都育ち。旅番組での京都案内や,雑誌モデル,京言葉での朗読やナレーションなど元アナウンサーの経験を活かした活動を展開している。京都のドラマなどでも活躍、京女優。
19
近藤 芳彦
旅行業を通じて,京都の伝統を支えてきた人,物,文化に光が当たる観光を心がけ,観光客への案内を行っている。また,地元である山科地域の歴史,文化を地域の方に知っていただくための取組を行っている。
20
里井 泉美
通訳案内士として,5年間訪日外国人の案内を実施。ブログにおいても,京都観光の魅力を発信している。
21
佐野 恵一
旅のお手伝い楽楽において,ユニバーサルツーリズムの推進に尽力をしている。バリアフリー観光案内所を立ち上げ,ひとりひとりに合った観光案内を実施している。
22
柴田 佳世
京都ホテルオークラのコンシェルジュとして国内外からの観光客への案内を実施。交通手段,観光ルート,土産品など多岐にわたる案内に自信がある。
23
島田 昭彦
株式会社クリップの社長として,国内,海外のメディアを通じて京都の魅力を広く発信している。また,京都メキシコグアダラハラ30周年行事,京都パリコレクションなど多数の企画を行い,京都観光を盛り立てている。
24
ジョー岡田
通訳案内士として,外国人観光客に対して案内業務を実施。また,長年「サムライショー」を実施するなど京都の伝統文化を発信している。
25
杉本 明夫
ホームページ「京都の風景」を立ち上げ,10年以上に渡り,季節感のある旬の京都の風景を質の高い写真で紹介。人気のサイトとなっている。
26
聖光院 有彩
外国人観光客に対して西陣織,組み紐,飾り結び等の体験学習を実施し,京都の伝統文化を発信している。
27
髙橋 英一
瓢亭14代亭主。京料理の伝統を守りながら,京都を訪れる観光客を日々もてなしているほか,様々な場面で講師として,広く京都の伝統文化の魅力を発信している。
28
武智 美保
和を取り入れたアートなど,京都文化がもつ「もてなし」を活用したビジネスを創造し京都の活性化に寄与している。
29
田中 誠二
京都から世界に向けて,おもてなしの心に富んだ,ホスピタリティ産業のスペシャリスト育成に取り組んでいる。
30
田丸 みゆき
京菓匠 笹屋伊織女将として,京都の菓子文化の魅力を発信するほか,講演会やセミナーを通じて,京都ならではのおもてなしを発信している。
31
田本 秀子
通訳案内士として,外国人観光客に対して案内業務を実施。また,大学講師として,留学生に京都の歴史,文化を深く知ってもらえるよう,取り組んでいる。
32
司 太夫
嶋原太夫として,京都の花街文化,伝統芸能,芸術,文化を発信している。また,花街文化をPRする「こったいの会」を結成し,会報誌などを通じて全国に京都の魅力を発信している。
33
頭川 展子
元京都市観光大使,全日本きものの女王として,雑誌やテレビで和装振興の発信に貢献し,京都観光のPRに努めている。
34
辻 弘嗣
文化発信するホテルを提唱し,歴史,文化すべてが本物に浸れる『京都』のサービスを心がけている。ホテリエ・オブ・ザ・イヤーに選ばれる。
35
津田 純一
京都物産出品協会専務理事として,京都展などを通じ,京都の物産の魅力を発信するとともに,嵐電サミットなどを通して新たな京都の魅力創造に尽力している。
36
床尾 卓
下鴨神社繁栄会(下鴨神社出入業者の会)会長として,長年葵祭,流鏑馬神事,御蔭祭等の祭事に奉仕。毎年国内,海外から人を招いて葵祭・下鴨神社を案内し,その魅力を伝えている。
37
中野 重治
関西伝統工芸品ボランティアガイド協会の会長として,外国人観光客を対象に京都の伝統工芸の制作体験などを案内している。
38
二木 義弘
世界に誇る京都の歴史,文化,伝統をビジョン映像で記録し,世界に発信する京都府デジタルミュージアム事業に映像制作プロデューサーとして携わっている。祭事,匠の技,花街の伝統文化,世界文化遺産などの映像を通じ京都の魅力を発信している。
39
西川 影戀
日本舞踊西川流師範,大学講師として,伝統芸能,文化を観光客に分かりやすく楽しんでもらうための取組を実施。京都・花灯路においても協賛事業として,日本舞踊を披露している。
40
西村 明美
京都の老舗旅館の女将として,京のおもてなしの心をもって接客に努めている。みやこ女将の会会長,京都商工会議所女性会理事,国際京都学協会理事として地域貢献活動に尽力を続けている。
41
服部 和子
日本最初のきもの教室を開校し,全国に分校を設置。きもの文化の普及に努め,京都からきものの心・文化・情報を発信している。
42
花柳 双喜美
伝統芸能の講座,公演を通じて京都の歴史や文学,衣装風俗などについての魅力を伝えている。
43
福井 正興
老舗のお茶屋の副社長としてもてなしの茶に対する伝統を守り革新を続けるとともに,日本青年会議所の会頭として全国に京都の魅力を発信している。
44
藤木 和夫
京都SKY観光ガイド協会に所属し,温もりある観光ガイドを行うとともに,京都の歴史・文化や魅力などについての講演,フィールドワーク活動を行い,京都の魅力をPRしている。
45
松井 清
京都SKY観光ガイド協会の会長として,観光客や修学旅行客に対して観光ガイドを行っている。また,京の夏の旅,冬の旅においても寺院などにおいて観光ガイドを実施している。
46
松浜 省三
グランドプリンスホテルのコンシェルジュとして京都全般の案内を実施。また,国際会議に参加する外国人に京都の魅力をPRしている。
47
松村 靖
京都全日空ホテル総料理長として,京都の食材を使用した京都らしいフランス料理を提供し,地産地消を推進し,料理を通じてのおもてなしを実践している。
48
松本 美幸子
元京都観光大使。「特定非営利活動法人京ごころ」の理事長として,観光客や修学旅行生などに対して,和装体験を通じて京都の魅力を発信する活動を実施している。
49
松山 大耕
英語による禅体験など,禅の心・作法・思想を直接説く手法などにより,日本独自の文化を紹介し外国人観光客の受け入れに貢献している。
50
水谷 伊久子
人材育成コンサルタントとして,京都商工会議所でのおもてなし向上セミナーを実施するなど,京都のおもてなし力向上を目指す活動を実施している。
3
氏名
活動
51
三宅 ひろ美
京都観光大使として,TV・新聞などで京都の魅力をPRしてきた。また,イタリア語や英語を活かして観光ボランティアガイドを行っている。現在,京都国立博物館にておもてなしを心掛け,お客様の接客を実践している。
52
宮崎 八重子
英語の通訳案内士として,VIPからパッケージツアー,学生のウォーキングツアーまで海外の多くの方を案内,おもてなしの心で京都の良さを堪能していただく活動を行っている。
53
三好 通弘
老舗のお茶屋のこだわりによるメニューの探求と品質の管理で,おこしやすの精神による接客に努め,日本古来のお茶に親しみ,お茶を楽しむ精神を継承している。
54
村田 吉弘
老舗料亭の主人として料理だけでなく,店の佇まい,しつらえの贅沢さや風情,女将のもてなしなど京の料亭ならではのおもてなしを追及するとともに,料理を通じた社会貢献を信条に京料理のPRを続けている。
55
物部 展国
京の手創り体験教室を開催し,より良い京都の伝統技術を体験する機会を提供している。
56
森口 健吾
病院職員として,地域と医療との交流に力を入れ,さまざまな健康増進プログラムを実施。その中で,医師等の医療従事者の同行のもと観光名所を巡る健康ウォーキングを実施し,どなたも安心して観光ができる環境づくりに取り組んでいる。
57
森永 敏夫
京都市内寺院のライトアップをプロデュースするなど京都の新たな観光魅力の創出に努めている。
58
山根 ゆり子
通訳案内士として,20年以上にわたって,主に中国,台湾の観光客を中心に案内業務を行っている。
59
山本 巳根子
元京都観光大使。国際交流会館に外国の方を対象に10年以上お香袋づくり教室を開催し,京都の文化を伝えていた。京都観光の情報を収集し,観光客に京都の良いところをPRしている。
60
吉田 達生
京のおせん処 田丸弥当主,菓子職人。各地で開催される物産展で京都産品や京都観光の魅力をPRしている。
61
劉 和輝
医師として,地域と医療との交流に力を入れ,さまざまな健康増進プログラムを実施。その中で,医師等の医療従事者の同行のもと観光名所を巡る健康ウォーキングを実施し,どなたも安心して観光ができる環境づくりに取り組んでいる