1,855万kW/2,829万kW (07/04 22:35)
65%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1051039
2013年07月31日(水) 
   3週間の入院の試験外泊で自宅に帰った日の夕食に家内がうなぎの蒲焼きを用意してくれました。非常に美味しかったのですが、食べてもいいのかな…と気になりました。日本ウナギは絶滅危惧種。家内の心づくしをそこねないように、思っただけで実際に言葉にはしませんでしたが…。

   翌々日の22日は丑の日。病院のベッドでTVを見ているとうなぎが値上がりしていて大変だとか。

   うなぎが獲れなくなった理由は何の疑いもなく、日本人による乱獲・乱食。

   種類の異なるヨーロッパウナギまで食べ出して(シラスを獲って来たものを中国で養殖)生存数が減ってきたので、ヨロッパでは漁獲規制を検討し始めているそうだ。日本人の「魔の手」は今やマダガスカル、フィリピン、インドネシアなどにも及び出している…とか。孫の時代にはウナギの蒲焼きはもう食べられなくなっているかも知れません。

   親魚→産卵→シラスの育成→成魚の技術は出来ているが、適当なコストで量産できる技術の完成は何時になるか目下見当もつかない…とか。

   孫達の時代にうなぎを食べさせるための対策は至極簡単。漁獲・販売を規制もしくは当分の禁止あるのみ。

   しかし、日本では不買運動、漁獲禁止運動、ウナギを食べない運動など起こる気配がない。日本人ってもっと理性的な人種だ…と思っていたのですが、どうも違うようです。

   自分だけ食べておいて大きなことは云わない方がいい?  いやいや後の世代のことを考えているのです。

閲覧数1,470 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2013/07/31 11:16
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2013/07/31 15:51
    こんにちわ

    体調はいいようですね、良かった 良かった!

    ウナギが高騰しているそうですが、身近な所にもウナギは住んでいて、
    毎年田植の時に数匹見かけます。
    田んぼや、田んぼの隣接している川には結構住んでいて、
    先日も目の前でカラスがくわえて飛び去りました。

    「田ウナギ」と呼んでいて、お百姓さんに尋ねると不味いからだれも
    食べないとの返事が戻ってきます。

    品種改良をして、味が良くなれば休耕地で養殖すればいいのだけれど・・・

    カブ
    次項有
  • 2013/07/31 16:11
    鉛筆コッチさん
    岬のカブさん

    こんにちは!

    私の体調を御心配いただき、有り難うございます。
    格別調子が悪いわけではありませんが、通常は酸素不要だった一ヶ月前に戻るには時間がかかりそうです。


    田うなぎとうなぎとは別ものだとか。うなぎが高価だから田うなぎで我慢しよう…なんてものではなさそうですね。カラスには向いているのかな。
    次項有
  • 2013/07/31 17:16
    CONTAXさん
    コッチさん、
    お元気で何よりです。

    知り合いが袋井に居たことから、静岡うなぎ漁業協同組合の中遠加工場から取り寄せています。
    結構美味しくて長年買い続けてきましたが、最近の極端な値上がりに耐えられず、
    今年の丑の日は近くのスーパーもので我慢しました。

    自然のもので、乱獲による生態系の崩れによる稚魚不漁でしょうから規制は必要ですね。
    次項有
  • 2013/07/31 18:40
    鉛筆コッチさん
    CONTAXさん

       家内がスーパーで買ってきたのは鹿児島産だとか云っていました。

       静岡のうなぎは日本で3番目か4番目(味ではなく、生産量)だそうですね。

       静岡に住んで鹿児島のうなぎを賞味する!

       当分はやるまい…と考えています。

       近くにうなぎの養殖場池は沢山ありますが、使われていないものがふえています。孫達の時代にうなぎを残すために政府は補助金を出して養鰻業者の廃業を奨励するべきだ…と思います。立派に使える田圃に稲を植えなければ補助金を出す…という不合理な政策よりは合理的だし、目的も理にかなっています。
    次項有
  • 2013/08/01 13:48
    CONTAXさん
    コッチさん、
    自給率アップからもコッチさんの案いいですね。

    採るか採らないかではなく、適切な量の制限なんかは難しいことでしょうが、
    自然保護や生態系の維持などを考えると捕獲量の制限などは必須ですね。
    次項有
  • 2013/08/01 15:58
    鉛筆コッチさん
    CONTAXさん

    再コメントを有り難うございます。

    日本人の食欲を満たす(それが全ての原因ではないかも知れません)ために減ってしまったヨーロッパうなぎはもうUCNレッドリストにおいて絶滅危惧種に指定されているそうです。

    やはりうなぎ好きの日本人自体が何とかする必要があるのではないか…と考えています。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 07月31日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み