1,451万kW/2,322万kW (07/05 01:50)
62%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1096796
2014年03月04日(火) 
 今日は定期健診で京都駅の病院へ。
 血液検査がまあまあだったら、自分へのご褒美でぎらぎらとんかつを食べる。いつものポルタは工事中なので、教えてもらった伊勢丹11階のとんかつ屋さんへ。薬の時間待ちのためこの界隈ですませるのです。
 これまでなら宇治へ帰ってダンスのレッスンだったが、今月から曜日変更、時間が空いたので七条通りを散歩。仏壇屋さんも見ていると楽しい。

 ヨドバシカメラのところまで来ると、なぜか山鉾の展示。
 昔々焼けた大船鉾の材料や資料が見つかり、復元製作とのこと。ちゃんと今年の祇園祭には参加する。木組みができたところで、3月いっぱい展示し、そのあと仕上げ作業に入る。
 いつもは大きな車輪とタペストリーしか見られないけど、タペストリーがないので、木組みや竹網、何重にも締め付けた縄。きれいです。ほとんど真新しい白木の間にちょこんと古い材料も組み込まれている。
 3月いっぱいの展示、一見の価値ありとおもいます。ヨドバシカメラへゆかれたついでにどうぞ。
(ヨドバシカメラ北東角の展示室←烏丸通りに入口)

閲覧数1,293 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2014/03/04 20:40
公開範囲外部公開
コメント(5)
時系列表示返信表示日付順
  • 2014/03/04 21:26
    T-ZOO(S)さん
    いよいよ大船鉾の復活、楽しみですね。鉾建の日に見に行きたいです。
    今年は後の祭りの復興もあり、見どころがいっぱいです。
    次項有
  • 2014/03/04 21:39
    宇治のキリギリスさん

    武田病院ですね?
    大船鉾の復活は、長年の夢でした。
    この鉾町、四条町は、かって同級生が沢山
    いたのですが、今は、だれもいません。

    上品な京町家の家並でしたが、バブル期に
    地上げ屋の対象となり、ビル、マンションなどで
    見るかげもない姿になり、嘆いていた一人です。

    鉾立は見ず、7月13、14日ごろに町内同窓会
    の行事として見に行く予定です。、
    次項有
  • 2014/03/05 11:49
     私は地方から宇治への直行組です。宇治には京町家に馴染みのある方が多いんですね。鉾立からからみれば裸状態も見られる訳ですね。

    “大船鉾の復活は、長年の夢でした”そうなんですか。なにも知りませんでした。現在も運用されていると船鉾と大船鉾が神功皇后外征に関連してのセット品だなんて、ここの解説で初めて知りました、
     大分、山鉾の知識が増えたので、今年の夏は鉾立か巡行か行ってみる気になるのかも知れません。

     展示の写真忘れていました。
    次項有
  • 2014/08/03 11:15
     
     お元気の様子でなによりです

     駅前の武田病院と駅周辺の様子が
     想い出されます

     このところ京都駅付近もご無沙汰していますので
     思い出しながら拝読しました

     サークルFRへの出席していた時から日時が過ぎましたが
     皆さんお元気ですかお伺します。
    次項有
  • 2014/08/05 05:48
     お久しぶりですがお元気ですか。

     私は大病で、手術を受け、幸い日常生活がこなせますので、小倉に移り、通院しながら絵やなにやに参加しています。絵を描く時間がもっと大切になったのですが、雑事も多くままなりません。
     サークルもつとむさんと同世代の方が参加、人数は同程度で頑張っています。荒木先生は醍醐の養老施設に入られました。折り目の時に出てこられます。

     今年のFR展、つとむさんの住所が分からなかったりで案内出来ませんでした。

    加納さんと吉野屋で二人展(ベスト集)をやることになりました。10点ずつ出します。
    宇治市生涯学習センター、1Fロビー
    8/21(木):1時~5時
    8/22(金):10時~5時
    8/23(土):10時~5時
    8/24(日):10時~4時
    二人とも全期間会場に居ます。遊びに来てください。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
宇治のキリギリスさん
[一言]
残りの人生を楽しみます
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み