>田野健 HP ( 58 兵庫 設計業 ) 19/05/04 PM08 【印刷用へ】 >内田樹氏と池上六郎氏の対談集「身体の言い分」という著書の中に言葉に関して書かれている部分があったので紹介したい。 >内田先生が語られている言葉の本質の部分。 > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > コミュニケーションにおいて重要なのは、首尾一貫して同じことを言い続けることじゃない。
そうですかね。本人の発言が首尾一貫しないと、つかみどころのない人間になりますね。他人の内容を受け売りするのであれば、その内容は、様々になりますね。
>「互いの声が届く」ということです。>でもこういうことって、なかなか理解してくれる人がいないんですよ。
そうでしょうね。私にもわかりませんね。問題は、話者と聞き手の距離にあるのですか。
>むしろそれとは反対に、どんな場面でも、同じ顔、同じ声で押し通すことがよいことであるという考え方の方が、今ではコミュニケーションについては支配的なイデオロギーですよね。
そうですね。 個人の信用にかかわる事柄ですからね。‘私は絶対に日本人を信用しない。昨日までの攘夷論者が今日は開港論者となり、昨日までの超国家主義者が今日は民主主義者となる。これを信用できるわけがない’ (あるアメリカの国務長官)
>どんな局面でも、どんな相手でも、つねに「自分らしさ」を貫き通せ、と。
そうですね。人格変化を起こしては、信頼されませんね。
>親に対しても教師に対しても目上の人間に対しても庇護しなければいけない人間に対しても、同じメッセージを同じ言葉使いで語り続けろ、と。>そういうことを言う人がいるんですよね。知識人たちの中にも。
そうでしょうね。別に、不思議なことはないですね。
> (中略) > 今の若い人たちが、単一の「自分らしさ」をあらゆる場で押し出すというのは、谷川俊太郎的にいうと「うるさい」ということですね。
谷川俊太郎氏は、反個人主義者ですか。彼は、若い人たちの個性の内容には興味がないのですかね。
>そのうるささ、その不愉快さというのは「礼儀正しくない」とか「敬意がない」というようなレベルのことではなくて、「私が語る」ということそのものの不快さなんです。
彼は、’滅私’ の世界の支持者ですか。
> 言葉というのは、本来「わたし以外のだれか」が「わたし」の口を通して語るのを「わたし」が聴く、という屈折した経験なわけですよね。
そんなことは、無いでしょう。それでは、受け売りのような内容になりますね。自分の口から他人が出るのはおかしいですね。
>自分の言いたいことがあらかじめあって、それを告知するわけじゃない。
自分の言いたいことがなければ、無哲学・能天気な状態なのでしょうね。
>今自分が何を話しているのか、これから何を話すのかを自分は「知らない」。
‘兎角、この世は無責任’ ということですかね。
>だから自分の声に耳を傾ける・・・・というかたちで言葉に対する最初の「敬意」は生まれるんです。
そんなものですかね。相手の発言に耳を傾けるのが大切ではないですか。傾聴は、発言者に対する敬意を表すことになりますね。
>そうやって自分自身の口から出てくる言葉の「静けさ」を聴く修練を積むわけですよね。
自己の考えの力説は無いのですか。相手の口から出て来る言葉の意味を理解する修練も無いのですか。
>だれが語るのであれ、「わたしではないだれか」が語る言葉は深い響きを帯び、「わたし」が語るときに「うるさい」ものになる。
兎角、この世は無責任ですね。私ではない誰かは、不特定多数の人間ですか。私が語る時でなければ、発言内容にいかなる他人も責任は持てませんね。ですから、他人の考えを絶対化するのはやめた方が良いですね。それは、危険な遊びです。 山本七平は、<ある異常体験者の偏見>の中で、絶対化について次のように述べている。「日本軍が勝ったとなればこれを絶対化し、ナチスがフランスを制圧したとなればこれを絶対化し、スターリンがベルリンを落としたとなればこれを絶対化し、マッカーサーが日本軍を破ったとなればこれを絶対化し、毛沢東が大陸を制圧したとなればこれを絶対化し、林彪が権力闘争に勝ったとなれば『毛語録』を絶対化し、、、、、、等々々。常に『勝った者、または勝ったと見なされたもの』を絶対化し続けてきた―――と言う点で、まことに一貫しているといえる。」と述べています。 つかみどころのない人間は、絶対化のインフレを起こす傾向にありますね。
.
|