いつもはサテキャンや大学でのイベントはここで紹介しないのですが、今日は学生さんがとっても頑張っていたので紹介させてくださいね。 グリーンマップうじ第1弾 完成報告会4月27日(日)14:00~16:00ぶんきょうサテキャン宇治橋通りにて 主催:グリーンマップうじプロジェクト(京都文教大学 学生) 京都文教大学フィールドリサーチオフィス ●合言葉はエコ・コミュニティマップ!● グリーンマップとは自分たちが住んでいる地域の環境にいいもの、悪いものを調査し、世界共通のアイコン(絵文字)を使って地図を表す環境マップのことです。 ニューヨークで始まったこの活動は現在世界中で50カ国、450地域が参加して持続可能な社会を目指す人々の国際的なネットワークとして広がりを見せています。 日本では京都から始まり、グリーンマップJapanの本部も京都にあるんですよ。 この活動に昨年秋から京都文教大学の学生が「宇治のグリーンマップを作ろう!」とプロジェクトチームを立ち上げ参加。ぶんきょうサテキャン宇治橋通りを拠点に何度も宇治を歩き、フィールドワークや地域を良く知る方へのインタビューを重ねて作成しました。 地図では地域独自のローカルアイコンもデザイン。 今回の報告会では完成した“Green Map Uji VOL.1”での調査をもとに地図完成の報告とグリーンマップを紹介。地図には書ききれなかったこともご報告します。 今後、第1弾のグリーンマップをもとにまちあるきをする「グリーンマップで歩く初夏の遠足inうじ」や第2弾グリーンマップ製作のための「宇治フィールドワーク大作戦」を企画中。 地域の方と一緒にこれらのイベントを通して交流し、一緒に環境について考えたいと思っています。ぜひ、報告会でグリーンマップに触れてください! <お問い合わせ> 京都文教大学 フィールドリサーチオフィス 0774-25-2630 fro@po.kbu.ac.jp |