「サイの神」本番は、午後1時開催。画像が多いために、詳細はhttp://satokome.blog20.fc2.com/blog-entry-410.html をご覧下さい。 打合せ 午後からの本番に向け、PTAと青年会で入念?な打つ合わせ。 おんべ飾り和紙で作られた「おんべ」は水分を含むと飛ばないので、雪模様の今日は「おんべ」を竹に飾るかどうか悩んでいました。 「おんべを飾らんば、サイの神が盛り上がらんぞ」 と、言う一言で雪が降る中「おんべ」を竹ざおにつるしました。 B-4の和紙から、こんなにすばらしい「おんべ」が出来上がります。 天神ばやし 町内会長の挨拶の後、魚沼地方特有の「天神ばやし」が奉納されます。 おんべ揚げ 天神ばやし奉納の後、参加者の中から年男・年女の手によって塔に火が入れられます。 その火が塔に回って上昇気流ができます。「おんべ」をその気流に乗せて飛ばします。 おんべが「空高く飛ぶほど縁起が良い」と言われているので、「おんべ」を奉納する人も真剣です。 するめ焼き