1,167万kW/1,777万kW (09/27 04:20)
65%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=493092
2009年01月20日(火) 
京都の城南宮へ湯立神楽を観に行って来ました。

1枚目と2枚目の写真は湯立神楽の写真です。



3枚目は後で買った、笹の写真です。



城南宮の湯立神楽についての説明をコピーします。

祓神楽の奉納の後、たすき掛けの巫女が、
柄杓で天の水をすくって大釜の湯に注ぎ入れる所作をして釜を清め、
湯に洗米・酒を入れる。

古くは巫女が舞いながら湯玉を散らし、
神がかりし宣託を施すものだったと言われている。

現在は、笛・太鼓の音にあわせて舞った巫女が、両手に笹の束を持ち、
やはり神かがりになったように舞い、
笹の葉で釜の湯を散らして邪気を祓い、無病息災、願望成就を祈る。

閲覧数990 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2009/01/20 21:42
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2009/01/20 22:10
    楽楽さん
    湯立神楽って、はじめて知りました。
    湯気の様子からみると、ずいぶんとたくさんのお湯を釜にいれるようですね。
    それとも、よほど寒かったのかな。

    伏見区にあるんですね。Googleマップで検索しました。
    次項有
  • 2009/01/20 22:23
    鉛筆かくらさん
    >楽楽さん

    こんばんは。

    私も昨日たまたまネットで見つけ、行ってみました。

    京都駅からバスで行ったのですが、
    ちょっと遠いです。

    あとから、釜の中を覗いたのですが、
    お湯がぐつぐつと煮えたぎっていました。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
かくらさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 01月20日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み