久方の ひかりのどけき 春の日に しづ心なく 花のちるらむ
なんて、ちょっと風流に。
平安時代の桜はソメイヨシノではなく山桜を指すそうです。
華やかさではなく控えめな桜なんですね~。
今年の桜は長いことかかって、ようやく咲いた花でしたが、
そろそろ、葉桜。
いろいろな催事と共に楽しませてもらいました。
まぁ、
どちらかといえば
花は桜木。人は武士
の方がさっぱりきっぱりで好みですね。
今日もいいお天気で暑くなりそうです。
さて、一昨日届きました、1冊の冊子。
そうそう、去年も大変だったのです。
つい最近の事業だったのですが、その後から後から、
「いったい何なん!?」
と思いたくなるほどの用事が押し寄せてきて、
かなり大変だった田んぼアートすら
記憶の奥に追いやられてしまっております。
そうそう、
これからハウスの中でまた、お仕事ですが、
あの暑い真夏に
田んぼの管理でほぼ毎日通っては草をひいて・・・。
思い出したわ。。。
もう、今年はしないでしょう。
だって、まだ、きちんと田んぼ片付いてないもん♪(笑)
分厚い冊子には千年紀関係の事業や関係記事、ポスター、
街の風景など掲載されてます。
勿論、田んぼアートも。