日曜日は、国立民族学博物館で、
オカリナアンサンブル「ミラクル」で演奏してきたんですが、
演奏が終わった直後に事務局から
オカリナについて訊きたいお客様がこられていると連絡が・・・・
なんと若い女性2人でした。
話をしてみると、神戸の某大学の学生で
大学のゼミのテーマに音楽(オカリナ)を選んだそうです。
それで、僕たちの演奏を聴きにきたそうですが、
なんと、時間に遅れて、演奏を聴けなかったとのこと!!!
(あらあら(--)
ゼミのレポートが書けないのはかわいそうなので
オカリナのこと、いろいろお話して、いっしょに食事して
リハ室で、もう一度、本番さながらに演奏して
聴いてもらいました。
というわけで、今日は2回演奏でした。
今日は、ミラクルのオカリナ演奏以外にも
フォルクローレや、ダンス、アンクルン、ガムラン、
中国笛、ハンマーダルシマーなど
民族音楽のオンパレード!!!
とても楽しかったです。
いろんな国の楽器が出場する中で
「オカリナは、イタリア生まれですが、
童謡唱歌、クラシック、ジャズ、フォルクローレなど
どんなジャンルの曲も演奏するので、多国籍な楽器です」
と説明したんですが、合ってるかな???
演奏の後は、博物館内を見学。
楽器展示のコーナーでは
面白い笛がいっぱいありましたが、
さすがにオカリナは無かったようです。・・・・残念!!!
☆今日の演奏は、
ホールでの本番演奏は、
・日本昔話
・瑠璃色の地球
・千の風になって
・旅立ちの日に
・アラウンドザワールド
・花祭り・・・・・・・・・の6曲、
先の学生さんには、
上記6曲に加えて
特別に「チキチキバンバン」も
聴いてもらいました。