1,516万kW/1,887万kW (10/27 15:10)
80%
山城・今日この頃 記事アップ用のトピック一覧
山城・今日この頃 記事アップ用に登録されているトピック一覧です。
トピック数は198件です。 [ 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 20 ]
[ 最新投稿順 ] [ 作成日順] [ 投稿者順 ] [ 閲覧数順 ]
昇苑くみひも (0)
【閲覧数】723
2021年03月18日 01:21
最新投稿:21年03月18日 01:21
 宇治には京くみひものメーカーがあり、宇治土産のネットにも紹介されています。この昇苑くみひも社は、宇治本店をリニューアルして展示・販売を行っています。
 昇苑くみひも本店は宇治橋通り東南の妙楽地区にあり、周りにはリノベーションによるお店が多く見られる処です。
 店はそう広くはありませんが、商品や材料の陳列陳列、くみひも体験用のくみひも機も置かれており、ものすごくおしゃれな雰囲気です。
 商品は宇治土…
[地図情報有り]
南山城小学校 (0)
【閲覧数】668
2021年03月10日 06:42
最新投稿:21年03月10日 06:42

京都府唯一の村、南山城村にある相楽東部広域連合立南山城小学校。村立小学校3校(大河原、高尾、田山)を統合して2013年に開校した。イギリスのリチャード・ロジャースが設計した教室間の仕切りが少なく開放的な校舎が特徴。生徒数72名(2019年現在)と小さな学校ですがカラフルな校舎が人目を引きます。
(一部ウイキペディアから引用)
2021年03月04日 00:04
最新投稿:21年03月04日 00:04
いつもお世話になっている『太陽が丘』
特にコロナ自粛宣言で三日と家に立てこもれば
一気に体力がガタ落ち!!
一次自粛宣言時に2~3日閉鎖になったこともあったが
毎日開園して頂いたお陰で何とか維持出来た私の健康
感謝!! 感謝!!

かなり昔の撮りおき写真ですが、UPさせて頂きます。

http://www.kyoto-park.or.jp/yamashiro/
2021年02月23日 09:37
最新投稿:21年02月23日 09:37
太陽が丘、宇治市植物公園とも近い城陽市の鴻ノ巣山の公園。
一部がリノベーションされ「あそぶ たべる とまる かりる」ができる総合アウトドアレジャー施設「ロゴスランド」に生まれ変わっています。最近のキャンプ人気もあり、子どもをあそばせながら楽しめる公園として人気のようです。

入ってすぐのところで新しい施設でもできるのか、竹藪の前に重機と更地が目に入りました。伐採された木々を眺めながら父子がここでよく…
山城町 和伎神社 (6)
【閲覧数】2,304
2018年12月01日 20:07
最新投稿:21年02月22日 17:10
JR奈良線棚倉駅のすぐ東に和伎神社(わき じんじゃ)がある、涌出宮(わきでのみや)とも呼ばれている。

恥ずかしながら、棚倉駅など降りたこともなければこの地を訪れたのも初めてでした。


祭神は伊勢から天乃夫岐売命(あめのふきめのみこと)を勧請したのが起こりと、雨ごいに霊験あらたかという。
神社の創建時のいわれ、変遷は色々あるらしいが、現在の本殿は江戸時代の1692年に建てられた由。

ネットで知る情報なが…
2021年02月16日 08:44
最新投稿:21年02月16日 08:44
宇治田原町では、現在、第2名神高速道路関連の工事などが急ピッチで進行中です。(本日の洛タイ新報8面にも「宇治田原インター北地区計画案」掲載されています。)
京都新聞2020年12月5日付けで
府道 宇治木屋線の犬内峠トンネル工事と一般国道307号(宇治田原山手線) (宇治田原町贄田ねだ~南)工事の記事が掲載されました。
構想30年以上…犬打峠トンネル、ようやく着工 23年完成予定
山肌が削られ、年内にも…
2021年02月09日 06:10
最新投稿:21年02月09日 06:10
宇治川に架けられている澱川橋梁(よどがわきょうりょう)をご紹介いたします。


旧奈良電鉄によって1928年に宇治川(京都府京都市伏見区弾正島~京都府京都市伏見区向島西堤町)に架けられた下路式曲弦プラット分格トラス橋。陸軍演習に支障がないよう無橋脚橋梁として建設され,我が国の単純トラス橋で最大の径間長164.5mを誇る。関場茂樹の設計で,神戸川崎造船所製作。宇治川の鉄道景観を代表する建造物。
1928年竣工
鉄製ト…
恵心院(宇治市) (0)
【閲覧数】725
2021年02月02日 09:25
最新投稿:21年02月02日 09:25
宇治川朝霧橋東側の朝日焼作陶館横の坂道を登ったところに静かにたたずむ恵心院。
真冬のこの時期に、黄一色の蝋梅(ロウバイ)と可憐な白色の水仙が庭一面にその美しさを競うように咲いています。良質な紙の原料になるミツマタも水仙の横で開花が間近。

本堂の前には蘇鉄(ソテツ)が10年に1回と咲くといわれる花をつけ存在感を示しています。
春と夏にそれぞれ花を開く馬酔木(あせび)と凌霄花(のうぜんかずら)の二本の…
流れ橋と時代劇 (0)
【閲覧数】641
2021年01月26日 20:00
最新投稿:21年01月26日 20:00
木津川流れ橋に行ってきました。
藤田まことさん寄贈の石碑があるとは知りませんでした。
晴天の午後、サイクリング車を押して渡る人も数人見かけました。




以下は、城陽市の広報からの引用です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 現在の八幡市上津屋と城陽市上津屋は、明治22年までは木津川を挟んだ上津屋村という一つの村でした。川西は浜上津屋と里上津屋(現八幡市)、川東は東上津屋(現城陽…
[地図情報有り]
2021年01月19日 10:28
最新投稿:21年01月19日 10:28
石清水八幡宮は、京都府八幡市にある神社で、宇佐神宮(大分県)・筥崎宮(福岡市)または鶴岡八幡宮(神奈川県)とともに日本三大八幡宮の1つ。八幡造りという珍しい構造の本殿を含む建造物10棟が国宝に指定されています。

伊勢神宮とともに二所宗廟の1つ。二所宗廟(にしょそうびょう)とは、皇室が先祖に対して祭祀を行う二つの廟のことで、伊勢神宮と石清水八幡宮の二つの神社を指します。

石清水八幡宮では年間100余りの祭…
[ 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 20 ]