1,233万kW/1,897万kW (09/27 22:30)
64%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=0&key=761733
2010年10月29日(金) 
  わびしいニュース 

   私の周りには独身を通して停年退職を迎えた日とが何人もいます。独身だと経済的にも余裕がある所為でしょうか、停年の前に退職される人も多いようです。

   仕事熱心だった人は地域の人との交流も少なくなりがちでしょうから、退職と云う急激な環境変化への対応は大変でしょうね。特に学校の先生は在職時に日頃付き合う若い知人が多いでしょうから、余計に大変。

   停年になっても細々でもいいから仕事社会に居残った方がよいと思います。勿論、退職前の職種と同じ必要はないでしょうし、システム化されたボランティア活動でもいいでしょうね。

   私には40歳を越える二人の甥と一人の姪がまだ独身です。旨く停年と向き合えるかしら。

   孤独死の問題と共に、日本の社会の核家族化により生じた問題への回答を早くだせることが望まれます。

   お茶っ人の日記で賑やかにやっている人たちには独身であっても仲間がいるわけですからこの教員のような心配はないでしょうね。

  ……………

   定年退職した元中学校教員が寂しさに耐えかねて110番に17回も電話して捕まった。

   いたずらの110番を3日間で174回かけたとして、静岡県警通信指令課などは20日、同県藤枝市の元中学教諭の男(62)を偽計業務妨害の疑いで静岡地検に書類送検した。

   元教諭は「寂しかった」と容疑を認めているという。

   同課によると、元教諭は今年5月16~18日、酒に酔った状態で、174回にわたって自宅からいたずらの110番通報をし、身の上話をしたり、無言電話をしたりして、県警の業務を妨害した疑いがある。元教諭は一人暮らしで、教職を定年退職した後、「話し相手
がいなかった」と話しているという。

   昨年1年間にあった110番通報約16万件のうち、不要または緊急ではない通報は約5万4千件で、33%にのぼった。「トイレがつまった」「新聞が届かない」という電話もあるという。

   今年1月から今月20日までに、県警がいたずらの110番で検挙したのは14件で、昨年同期の4件から大幅に増加している。同課は「本当の110番通報の回線を確保するため、いたずらには厳しい姿勢で臨む」としている。

http://www.asahi.com/national/update/1021/TKY201010…10464.html

閲覧数3,452 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2010/10/29 00:37
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2010/10/29 23:30
    鉛筆コッチさん
    イアンさん

    これは静岡の話しですからね。

    宇治にはこのような人はいないのかも。それとも、貴団体のPR不足やその人の引っ込み思案で、結構大勢居るのか。


    静岡では、当方が求めていないせいかどうか、そのような団体の存在が聞こえてきません。


    また逆に、大勢の中にいると却って孤独を感じ、一人っきりでいると安らぐ…と云う人もいます。

    私もかっては何日も無人の山を一人でほっつき歩くのが好きでした。何日振りかに人に出会うと、これはこれで嬉しい。他人の存在も必要だな…と感じられ、思わず声を掛けます。

    元中学教員はそのようなタイプではなかったようです。
    次項有
  • 2010/10/29 18:17
    イアンさん
    侘しく、悲しい話ですね。
    この方の行動は例外でしょうが、寂しい思いを耐えている方は多いんでしょうね。
    60台の男性は、胸を開いて外に出さえすれば、多くの人と出会えるでしょうに・・・。小生の属している団体は全て、この年代の男性の参加を待ち望んでいるんですがね。
    次項有
  • 2010/10/29 11:55
    鉛筆コッチさん
    korochanさん

    自分を客観的に見て、将来を予測する能力がなかった…とは云えるか知れませんね。

    善意で考えれば、判ってはいたけれど仕事が忙しくて対策を取る余裕がなかったのかも知れません。

    しかしこのような人が増えているようですから、110番も社会現象だ…と諦めて業務妨害で書類送検するのはやめて優しく対応してあげてもいいのかも。回線を少し増やせばいい。
    次項有
  • 2010/10/29 11:47
    鉛筆コッチさん
    うさきょんさん

    おはようございます。

    自分の意思を貫いたのか、意思に反してそうなったのか。犯罪と云える程のものかどうか、私のスピード違反(6万円)よりは安い罰金だろうと思います。そうか私も犯罪者なんだ。何度か捕まっています。

    救うなどと張り切ることはないと思いますが、寂しそう見える人、またはそうは見えなくても環境から寂しいだろう…と思える人には声を掛ける位だろうと思います。アラ還なら自力で何とかする筈です。

    後期高齢者になると救うことも考えることが必要でしょうね、私も考えて貰った方がいい年齢かも知れませんが、独身ではないし、お茶っ人をはじめ仲間も多いです。救う側に回りたい。
    次項有
  • 2010/10/29 09:56
    korochanさん
    うーん
    何とも言えない位、侘びしいですね。

    他に淋しさを紛らわす(癒す)方法を、探る手立てを考える知恵が無かったのかしら?

    友人も居なかったのでしょうか。

    このような人が、教諭をやれてた事に疑問を感じます。
    次項有
  • 2010/10/29 07:54
    おはようございます。

    自分の意思で貫いてきたはずなのに「さびしい」ばかりに犯罪に手を染める・・・なんともいかんしがたい現実ですね。
    どうしたら救えるのかしら?
    救うなんておこがましいか。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 10月29日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み