1,826万kW/2,829万kW (07/04 22:50)
64%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=761095
2010年10月27日(水) 
   今年8月25日サンデル教授の東大講演メモ

   東大の入学試験で、ギリギリで落ちた人の親が、通してくれれば何億円かの寄付をすると申し出たら、東大は彼の入学を認めるべきかどうか。彼を入学させれば東大は立派な図書館を作ったり、プールを作ったりできるだろう…と。彼の点数なら、授業についていくことには問題ない。

   聴講生のほとんどは通すべきではない…との意見だったのには驚きました。不公正だ…と云うのです。じゃあ寄付金をもう2倍にしたらどうだ…とサンデル教授。回答は金額が増えれば不公平が増えて余計ダメです…。これはもう支離滅裂。

   3000人位の合格者の内の一人か二人なら問題ないのでは…との意見に、じゃあ10人ならどうだ?…には何人までならOKかの線は引けない…と。

   東大に入学できるのは親が裕福な人がほとんどだから、もともと公正は確保されておらず、入れればいい…との意見も。

   頭脳に優れているのは本人の努力のたまものと云えるのか。頭脳の高い両親から生まれたり、裕福な家庭育って良質な教育を受けさせて貰った結果ではないのか。どのような家庭に生まれるかは本人には選択権はないのに、家庭によって合格不合格が決まるのは不公平ではないのか。そもそも努力をする…という習慣も、生まれてきた家庭の雰囲気によって決まるのではないか。また、長子は第二子よりは合格率が高いそうだ。何番目に生まれてくるかには本人には責任はないことは明らかだが。

   そもそも東大では卒業試験に通るのが大変だ…と聞いたことが無いので、格別高等な学識を持たせることが目的ではなさそうである。入学試験がもう少し楽な京大と、ノーベル賞受賞者の数は同じである。

   米国の大学では公立であっても、人種のバランスを合わせるために、マイノリティの出身者を優先入学させることも結構あるようだ。不合格だった白人受験者は不公平だ…と主張する。

   日本においても同窓生の子女を優先入学する私立大学があると聞く。地元優先もあるようだ。また学業はダメでも、野球ができるとか、碁が強い…などで推薦入学という制度も国立大学にもある。大学の目的は野球や碁で強くなることではない筈だ。このような風潮は不公平ではないのか。

   サンデル教授は多くの例を引用して、考えるべき要因を並べているが、もともとこの問題には結論は出していない。


   標題を「裏口入学」と書きましたが、目立ちやすくしただけで適切ではありません。寄付金は内緒する必要はなく、これこれこれ以上の寄付があればOKだ…と入学案内に書けばいい。あいつは寄付金で入った…なんて云われることがないようにする必要がありますね。個人情報を護れ…か。

閲覧数1,672 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2010/10/27 18:06
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2010/10/27 18:29
    その寄付金でより良い教育環境を作れるなら
    大学の判断で学生の数%くらいなら面白いと思います。

    入試よりも卒業時に卒業に見合う学力があれば良い
    医学部なんか良いと思いますよ
    試験トップは、学費も0で序列があっても
    最後に医師免許の試験がありますしね
    次項有
  • 2010/10/27 21:09
    korochanさん
    中々、面白いです。
    いいかもです。

    設備が整います。卒業能力があればいい。
    外国並の大学制度って感じです。
    日本の古い入試制度がだんだん意味なくなって行くようです。

    何か、突出してる物があれば、それなりの存在価値があるのかもです。
    次項有
  • 2010/10/27 21:43
    完全解がない事を論理的に考え議論するっていうのがみそなんですね。
    日本でも学友枠のある大学ありますね。ブッシュJr.がエール大学に行けたのもそうだと聞いた事がありますし、アメリカの有名大学は、そうして集めたお金で、優秀な研究者を集めて、業績を出させるらしいです。
    あと、入学は無理ですが、何十億円かで寄付口座や建物を寄付したら東大や京大に貴方の名前を残せますよ。安田講堂とか稲盛ホールとか。
    次項有
  • 2010/10/27 22:40
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

    寄付金で授業料免除して貰える学生の数も増やせるでしょうし、研究費として使うことにより米国への頭脳流出も抑えることが出来るでしょう。
    なまじっかな卒業生よりは遙に日本に寄与すると思います。

    法学部の学生にも能力テストとしては司法試験もありますからね。
    次項有
  • 2010/10/27 22:54
    鉛筆コッチさん
    korochanさん

    私はもともと入学試験なんて無意味だと思っています。高校毎の教員のレベルにも左右されます。中には入学後にやっと勉強に興味が出てくる人も出てくるでしょう。むしろ卒業試験でレベルを揃えることにすればいい。駄目な年には卒業できたのは1割ほど…でもいいと思っています。

    ただ、そうすれば学生数が増えて教室などの設備費がかさみます。どら息子は卒業できないでしょうから、たっぷり寄付金を出して貰えばいい。

    寄付金を増やすためなら入学試験にも意義があるとも言えます。取りあえずは大勢落とすことですな。あとは金額に応じて合否を決める(表面上は)。卒業試験に通らなければ、卒業生のレベルを下げることにはならない。そのことを事前に明確にしておけば詐欺にもならない。
    次項有
  • 2010/10/27 23:22
    鉛筆コッチさん
    スタンレーさん

     >完全解がない事を論理的に考え議論するっていうのがみそなんですね。

        サンデル教授は感情にも結構考慮していますよ。感情に従って論理を組みたてています。それゆえ功利主義や自由主義を排し、善とか徳とかを強調しています。

    皆の意見が一致する筈もないが、結論が出なくても考えざるを得ないということです。


    安田講堂にしても稲盛ホールにしても、個人としてではなく財団としての寄付ではないですかねえ。

    金持ちになると寄付したくなるもののようです。マイクロソフトのビル・ゲイツも盛んなようですね。私は寄付したくはなっていません。そうですね、1万円くらいなら何とか。コッチ氏寄贈との標識付きで木1本くらい立つかしら。面倒だから水やりは自分でやってくれ…と云われたりして…。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 10月27日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み