1,451万kW/1,804万kW (09/28 14:40)
80%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=0&key=969967
2012年08月28日(火) 
   2030年時点での原発の依存率についてのいくつかの意見調査結果が報告されています。

   原発ゼロ支持がパブリックコメントでは87%、意見聴取会では68%、討論型世論調査では46.7%なのだそうです。これらはいずれも手を挙げた人達に対して政府が行ったものです。

   一方、日経新聞の調査では依存率ゼロが43%、依存率15%が31%、依存率20~25%が19%なのだそうです。何らかの意味で原発容認が50%となります。これは手を挙げなかった人を含めての調査になります。

   しからば日経新聞の調査が真の値に近いのか?

   28日の記事には調査の詳細は記載されてはいませんでしたが、従来のやり方から見れば、ほぼ2000件位の電話番号を無作為に抽出し、電話で意見を聞き、回答率60%位を得て集計しています。

   この方法にも問題はあります。回答を得られなかったケースは、留守か回答拒否だろうが、回答が得られた人と回答を得られなかった人との意見の分布が同じだ…と云えるかどうかだ。かなりの疑問があります。

   世論調査はズボラをしないで、ランダムに選び出した人を直接訪問し、何らかの回答を100%採取すれば偏りは減る筈です。やはりそうやってほしいものです。声なき声を聞いて欲しい。

   それによりゼロ支持が増えるか減るかの予測はつきませんが。

   サンプル数の2000については結果にどの位の精度を期待するか…にもよるでしょうか、(面倒なので計算して見ていませんが、)まずまずなのではないでしょうか。

閲覧数1,366 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2012/08/28 19:01
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/08/28 22:50
    コッチさん

    日経の原発に関する世論調査のサンプル数は紙面には出ていませんでしたが、国家戦略室のPDFには有効回答数920(有効回答率66.2%)だったと記載されていました。
    http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive12_03.html#haifu

    政府の調査、検証会合の結果もほぼまとまりかけてきているようですが、当初の思惑の15シナリオより思いのほかゼロシナリオが多くなったことで結論を出すのに困っているようです。
     
    時期の明示なしでゼロを打ち出すことになりそうな気配です。(選挙がらみで)
    http://digital.asahi.com/articles/TKY201208270707.h…1208270707
    次項有
  • 2012/08/28 23:22
    鉛筆コッチさん
    テッシーさん

       政府の調査のやり方では、依存率ゼロが多くなるのは初めから目に見えています。

       統計屋もしくは世論調査のプロに方法論のチェックを受けていない…と推測されます。

       これをどのように使っていくのかが見物です。

       実際の政策の立案には声なき声をよく調べて、また日本の国の幸せのためにはどれが好ましいのかよく検討してからにしてほしいものです。

       私は3案のどれを主張するか、判断材料が集まらないので未だに決めかねています。2030年までには情報が集まるかしら。18年後なんて私はもういない可能性大ですが…。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 08月28日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み