1,422万kW/1,714万kW (10/13 20:05)
82%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=0&key=98411
2007年04月09日(月) 
選挙後にいつも思う、当落報道もええけどもっと事前に有権者に選択肢の参考になるような報道に"力"を入れんかい、そっちの方が重要やろうが・・って。

今回は地方選でしたが衆参の国会議員選挙の時はもっと極端な選挙後報道(ショー)になる、ウンザリやね。

閲覧数936 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2007/04/09 00:22
公開範囲外部公開
コメント(8)
時系列表示返信表示日付順
  • 2007/04/09 00:34
    らんらんちゃんさん(早や)・・今、貴方のところから帰ってきたらすでに、書き込みが・・先に謝っておいたんですが
    次項有
  • 2007/04/09 00:48
    時間が勝負です(^o^)/←なぁーんてね
    おやすみなさい
    次項有
  • 2007/04/09 08:13
    おっしゃるとおり。
    選挙公報一枚見せられても、理解はできない。
    朝から石原さんの報道ばかりでうんざり・・・

    それにとにかく投票率上げなければ・・何としてでも。何か方法ないですかね。
    次項有
  • 2007/04/09 10:34
    うさきょんさん、おはようございます。
    1970年の知事選の投票率は確か70%を超えていたはず・・今から思えば驚異的な数字です、何故そんなに投票率が上がったのでしょう?

    アレコレの要因が考えられますが、この知事選は特別な
    意義がありました、それは①保革対決(懐かしい言葉です)が先鋭的に現れた選挙だったこと、その結果、②激しい選挙戦になり関心度も高まり、それが高い投票率に繋がった、などが考えられると思います。

    もちろん争点ありきの選挙戦ですが・・やっぱり選挙戦が盛り上がらないと投票率には反映しませんわ、マスコミも「行きましょう、行かないとダメ」と言うだけではあきませんね、争点をはっきりさせる、関心をもたれる様な報道をしないとアカンのとちがうやろかと思います。

    報道でも関心度を高めるような番組もあったりしましたしね・・(タックルみたいなのではなく・・)
    一例ですが政党間討論なんてのがあって、与党対野党ばかりじゃなくて野党間でも討論会があったりして面白かったです。この場で某政党は言論出版妨害を指摘され、それがもとで大きな問題に発展したことなどもありました。

    それに残念ながら日本の選挙規定(公職選挙法)はこれをしたらダメ、アレをしてもダメと規制が多すぎて盛り上がらないようにされてます。

    今ごろ石原、浅野がどうのこうの言われて盛り上がられても・・おかしいやろ~って思ってます。

    まだまだ意見はありますが長くなる(既に長い)ので割愛です^^;

    次項有
  • 2007/04/09 12:51
    さらにいえば、途中が大事なんです。
    議会でどんな議論をしているのか?
    どういう根拠、試算、さらにだれの責任においてその政策を決定したのか?その結果責任は誰がとるのか?
    リアルタイムに説明する義務があるはず。
    なぁーんて、硬い話もチョットは、セナあかんですかね、時には。
    【賢そうな事をいってみようキャンペーン中】
    次項有
  • 2007/04/09 13:39
    そうなんですよね。ビーロッドさん、スタンレーパークさん・・・
    私達はそれらを知る権利がある。そして、それらを知る義務がある。関心を持つ必要があると思うんですが・・・
    【専業主婦でも政治について考えていることを見せようというキャンペーン】
    次項有
  • 2007/04/09 15:29
    【STPAさん、うさきょんさんのキャンペーン協賛】

    私は小選挙区になってから政治がホントに酷くなったん違うかなぁと思ってます(確か政治改革という名のもと導入された・・小泉元首相も圧勝した先の衆院選挙後「これは問題だなぁ」と言ったそうです)

    緊張感がうまれるという賛成派の意見でしたが、(今のところ)全く逆で多数派のオゴリしか目に付きませんね・・ 郵政民営化の是非を問うた選挙で勝っただけで「エエ気になんなよ、白紙委任してへんぞ」って言いたいところです^^;

    しかし石原都知事はまた偉そうに中国や韓国を侮辱するようなことを平気で言うんでしょうな・・ナサケナイ
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
びーろっどさん
[一言]