1,518万kW/1,714万kW (10/13 17:50)
88%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=1&key=302897
2008年01月29日(火) 
主音声はやっぱりネイティブそれに字幕でないとあかんなぁ・・・やっぱり違和感があるしね日本語吹き替えでは・・・
 
チョッと前・・・
日本語は目の疲れがマシやし、それになんと言っても絵に集中できる、それで外国語で見てるより分りやすくなったような気がするし日本語でええのと違う・・・
 
暫くして・・・
吹き替えの日本語も聞き取りにくい、かといってネイティブ音声、日本語字幕やと目が疲れて涙が出てきてかなわんし・・・

ということで、主音声日本語、更に日本語字幕付きで見るハメに ・・・

閲覧数1,019 カテゴリ日記 コメント16 投稿日時2008/01/29 00:13
公開範囲外部公開
コメント(16)
時系列表示返信表示日付順
これより以前のコメントを見る
  • 2008/01/29 12:52
    アクション映画は画面の動きに集中したいので、吹き替えがいいです。
    複雑なストーリーの物も字幕ではせりふの半分ぐらいしか書けないので、吹き替えが分かり易いです。
    好きな俳優で見る場合は、声とか話し方が気になるので字幕ですね。
    フランス映画はフランス語の雰囲気を味わいたいので、やっぱり字幕ですね。
    でも、海外ドラマのプリズン・ブレイクは絶対に吹き替えです。
    あの「ティーバック」の気持ちの悪い声と話し方が無ければ面白さが半減です。



    次項有
  • 2008/01/29 14:51
    うきさん・・
    やはり映画好きのうきさんとしては【洋画はやっぱり字幕で】ですか、って言うよりそうですよね本来・・・私もずーっとずーっとそうしてきたんですよ、最近までは。(しかし続けて2回見る気力、体力に脱帽^^)

    レンタルビデオを借りに行った時も日本語吹き替え版しかないときは借りませんでした・・・それが最近ではすっかり日本語の方が『楽でええで』になってしまって・・・^^;
    ”楽”な方に流され以前のこだわりは”いずこへ”(チャーリー浜状態)です・・・

    >主音声日本語、更に日本語字幕付きで見るハメに・・
    聞きとれなかった場合も字幕があればそれで分るもんで・・・まぁ万全かな~っと^^;アメリカ人は吹き替えやないとメンドクサイらしいです^^;
    次項有
  • 2008/01/29 14:53
    スマカさん・・
    洋画、邦画にかかわらず見だすと見る、まぁ”クセ”みたいなもんです。連続ワザ炸裂のように毎晩見る時もあれば暫く見なかったり・・ね^^ まぁしょうもないテレビ見てるよりは”ええかいな”ですね。
    次項有
  • 2008/01/29 14:54
    うさちゃん・・
    確実にパソコンモニターやTVのブラウン管(液晶と言えないのが辛い)は目が疲れますね、
    特にパワーユーザーの方はなおさらでしょう^^ 
    ノートパソコン(液晶)でしたね、それでも疲れは同じでしょうか?
    次項有
  • 2008/01/29 14:55
    ゆいまぁさん、こんにちは。
    当方の日記へのコメントありがとうございます。
    やはり吹き替えはいけませんか・・・わたしも以前はそうやったんですが、段々”吹き替えでもいいかな”と思い出したんです。そうしたら後はずるずると行くとこまで行ったみたいな・・・、今では節操なく”吹き替え+日本語字幕付き”という情けないところにいる状況ですね^^;
    でも分りやすくていいですよ、少々煩わしいですが^^;
    次項有
  • 2008/01/29 14:59
    しゅうちゃん・・
    分りやすさでは確かに吹き替えと思いますわ、それで最近はそれで見てるんですけどね。
    でも映画ってそれだけではないしなぁとは思ってるんですわ。

    私の場合、目が疲れて痛い、字幕について行かれん、音声が聞き取りにくいとかの肉体的事情によって余儀なくされたのが悩ましいですわ^^

    分りやすさではしゅうちゃんの日本語ポップスはピカイチですね、ただこの間【青春の光と影】をBoth Sides Nowと紹介されたように、たま~に(歌詞は日本語で)題名が英語と言うのがあるんですがあれは洒落でしょうな~~^^
    次項有
  • 2008/01/29 15:01
    zerosen1948さん・・
    >あの「ティーバック」の気持ちの悪い声と話し方が無ければ面白さが半減です。
    ビバリーヒルズ青春白書のディラン・マッケイもね^^
    しかし海外ドラマを吹き替えの話し方って独特ですね、あれで良くもなったり悪くもなったりしてるんでしょう、きっと。

    子供の時ですが・・ローハイドのフェーバーさん、ララミー牧場のジェス・ハーパーの生の声を聞いてビックリしたことがありました・・・”違うやん”って^^
    次項有
  • 2008/01/30 15:06
    いやーーさすが細かいところもきちっと聞いて

    見てはりますね

    実のとろころは、私も最近節操なくいい加減に

    扱っていました。

    しかし今回の指摘をうけて、これからは

    心を入れ替えてしっかりした「日本語訳題名」

    をつけるつもりです。

    ということで、よろしく。

    近日「巡り遊び」歌います

    わかるかなー
    次項有
  • 2008/01/30 16:36
    しゅうちゃん・・
    「巡り遊び」って日本語的にもおかしいのと違う?無理やり日本語にしたらアカンは^^
    そういいながら無理やり予想するけど「The Circle Game」ちゃうかな?と。他にヒントくれたらずばっと当てる自信はあるけど^^

    既に邦題があるのはそれを使う方がええと思う、それと英語で歌っても解説で補うってやり方もあるし・・その方がオシャレで気が利いてると思う時があるよ^^一考してみてください
    次項有
  • 2008/01/31 10:00
    いろいろコメントありがとう

    参考になります。

    無理やり日本語・・・またしてもそのとおりですね

    「巡り遊び」はThe Circle Gameで大正解

    まあびーさんなら、当ててくれると思ってましたが

    さてさて、邦題がある場合、

    1 歌の内容を的確に表している・・そのまま使う

    2 歌の内容と違う・・無理しても付け直す

    3 既邦題が有名すぎて原題ではわからない・・

      そのまま使う

    とか考えてますが、場当たり的にやっているのが

    現状です。

    最後に「英語で歌っても解説で補うってやり方」

    ですが、これについては曲の中で重要な歌詞が

    いくつもあったり、事前の説明では

    全部説明しきれないときが多いので

    やっぱり日本語訳道を進みたいと思います。

    お付き合いよろしく
    次項有
  • 2008/01/31 17:37
    しゅうちゃん・・
    The Rolling Stonesの歌を翻訳して歌うのは要注意ですな^^直訳やったらどうもないやろけど"その意味を分って訳す"と際どい・・いやそれを通り過ぎてるしね、人前で口にするのは勇気がいりますな(でもThe Rolling Stonesは大好きです)
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
びーろっどさん
[一言]