1,457万kW/1,897万kW (09/27 19:25)
76%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=1&key=312015
2008年02月12日(火) 
お茶っ人新聞創刊号をよんでくださった、みなさん。
本当にありがとうございます。

お茶っ人新聞創刊号を配ってくださった、みなさん。
心から感謝しています。ありがとうございました。

お茶っ人新聞にまつわるエピソードなどがあったら、ぜひ教えていただけませんか?

どこで、どのようにして、お茶っ人新聞創刊号を手にとってくださったのか、教えていただけませんか?

そして、創刊号よんでどのようにおもわれましたか?(めちゃくちゃ、どきどき)感想などを教えてください。

お茶っ人新聞創刊号をよんで、お茶っ人に登録してくださった方がおられたら、すごくうれしいのですが、おられますか?知人で登録されたよっていう方がおられたら、教えてください。

いよいよ、お茶っ人新聞第2号を3月中旬に発行予定で、制作をすすめています。

みなさんからおくっていただいた投稿記事をよんで、うるうるしています。

人と人とがつながって、もっともっと、あったかいまちになったらいいのになぁというおもいをこめてつくりたいとおもっています。
今回の新聞のテーマは「ぽかぽか」です(^^)楽しみにしてくださいね。

お茶っ人仲間のみなさんへの恩返しに、力不足ですが、一生懸命つくらせていただきます。

「感謝 青空」


閲覧数1,564 カテゴリ日記 コメント17 投稿日時2008/02/12 02:03
公開範囲外部公開
コメント(17)
時系列表示返信表示日付順
  • 2008/02/14 10:42

    お茶ッ人新聞の創刊号が生涯学習センターに置いて
    あったのですか知らなくてご免です

    次回号を楽しみにしています
    次項有
  • 2008/02/14 10:30
     昨日、市役所の向かいの歯医者へ行く途中、生涯学習センターへ立ち寄って創刊号拝見しました。最後の1部だったかも?
     まず、思っていたよりカラー刷りで立派でした。紙面の構成とか記事集め等大変かと思いますが、次号楽しみにしています。そして、続いていくことを!
    「継続は、力なり」です。
    次項有
  • 2008/02/14 07:03
    鉛筆青空さん
    みなさん
    ありがとうございます

    たくさんコメントいただき、胸がいっぱいです。

    お茶っ人が全国の地域SNSの中でも、注目されるのはなぜだろう・・・?
    みなさんは、どうおもわれますか?
    わたしは・・・やっぱり、人だと思っています。

    お茶っ人には、人という財産がいっぱいです
    そのことを、第2号では、伝えたいんです。

    そこにすんでいる人たちが、どんなおもいでいるかによって、まちがかわっていくと思っています。

    お茶っ人がこんなにすてきに成長したのは、お茶っ人にかかわる人たちの熱いおもいがあってこそですよね。

    そして、そのおもいに共感してくださる人たちが、どんどんあつまって、大きな輪になっていったのだとおもいます。

    この日記にコメントくださった一人一人のかたのおもい・・・
    コメントにはかききれない、おもい・・・
    わたしなりに、受け止めているつもりです。

    どんな紙面にしようかといろいろと悩んで、テーマをぽかぽかにしました。

    もっともっと、ぽかぽかがひろがりますように・・・
    そんな願いをこめて、つくっていきたいとおもっています。
    次項有
  • 2008/02/14 06:46
    お茶っ人とeタウン・うじをみんなに知ってもらいたいと、
    創刊号100部を今日、とんがり庵老主さんが鳳凰大学祭でお茶っ人新聞を配ってくださいます。
    主催者からは、決まりがあって、中での配布はできないとのことで残念ですが、外で配るのはいいとのことでした。

    私自身も本や紙媒体を読むのが好きな方でしたが、最近遠ざかっているのはやはり、目の老化によるものだと思います。
    今回配る対象の方の年齢が65歳以上の方とのことで活字の大きさをちょっと心配しています。

    お茶っ人新聞2号で終わりでなく、どの年齢にも見やすい紙面で、これからも細くながくつづけていってほしいと期待しています。

    次項有
  • 2008/02/14 00:12
    TAKEさん
    伝えたい事←→世間が、求めている事

    直球ど真ん中剛速球で、つないでみてはどうですか?

    それと、反対意見を、言ってくれる人なんかも

    真剣に考えてくれている人だと思います。
    次項有
  • 2008/02/13 18:32
    patariroさん
    私が「お茶っ人新聞」を手にしたのは12月の初めにゆめりあ宇治で開かれた高齢者問題のシンポジウムのときでした。「お茶っ人」に登録して間がないころで、そのシンポジウムのことを知ったのもろくさんの日記からでした。それで「お茶っ人新聞」を配っておられたのがろくさんだったんですね。そのとき声をおかけする勇気がなくてそのままになってしまいました。青空さんもパネラーとして参加されていました。とても心に響くお話でした。まだお二人とも直接はお話したことないですが、いつも日記を拝見させてもらって元気をもらっています。「お茶っ人」を通じておともだちになってお会いできた方もいます。同じ町内だった人もいてビックリです。「お茶っ人」のことは手話サークルのいこい77さんに教えてもらったのですが、入って本当によかったです。世界が広がったような気がします。みなさん、ありがとうございました。と感謝の気持ちでいっぱいです。第2号楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。
    次項有
  • 2008/02/13 17:36
    蹴球中毒さん、Takuさんからも紙媒体はすごい!と言ってもらえました。
    そして、宇治のフェスタにに来て、もう宇治がふるさとのようになり、お茶っ人新聞も、どこに行っても人に見せたいんですって(^^)
    すごいことですよね。それって。うるうる(^^)

    私は思いを形にさせてもらっただけで、それで
    自分が豊かになり・・・そして出来上がったものが
    だれかにとって大切と思っていただけるなら、もう、
    それ以上の幸せってないんとちゃいますか。

    わたしにこの機会を与えてくださったすべてのみなさんへありがとうと言いたい気持ちなんです。

    お茶っ人創刊号も、みなさんへの恩返し、感謝の気持ちで
    つくらせてもらいましたが、第2号も!!
    もっともっと、お茶っ人がぽかぽかになるように
    仲間をたくさん集めたい、そんな気持ちでがんばりますよ。
    次項有
  • 2008/02/13 17:32
    ろくさん
    バクさん、おおきにぃ。(^o^)/
    次項有
  • 2008/02/13 16:42
    Iさん
    ネットがいくら発達しても、手に取って見る活字の効果のほうが大きいよね・・・
    第2号頑張れ!
    次項有
さらに以前のコメントを見る
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
青空さん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み