50年以上も経って、判るものなんですね。姿カタチはずいぶん変わってらしたのでしょうか?
私の母も、小学生時代の同級生で転校して東京に行ったという方と、50年ぶりに会えたと喜んでいました。半世紀、ですもんね・感動しますよね。
それにしても、同窓会が多いんですね!出かける頻度の高い方は、そうでない場合より脳の衰え方が全然違うと聞きますし。さらに同窓会なら、ただのお出かけ以上の刺激がありますね!
昨日は同窓会出席の為に東京行き。 私には50数年ぶりになる学友が来ていました。最初は誰だか判らず、横で話しを聞いている内に学生時分の彼を思い出し、彼の下宿を、下宿近くの景色を、彼との共通の友人を…と次々に消えていた記憶の世界が広がって行きました。 昔のことは脳のメモリーには残っているのですが、長年使用していないメモリー間を繋ぐ神経回路が消え消えになって出てこなくなっていたのでしょうね。それが一つの回路が復活したが故にそこから次々にメモリーが繋がって、思い出が次から次へ……と復活する思いです。 これだから同窓会への出席は止められない。 地元での同窓会は最後の会社のもののみでそれ以外に、昨年は大阪で6件、京都で1件、敦賀で1件、東京で3件、合計11件ありました。ジパングクラブに入っているので交通費は3割引ですが結構痛く、5件を欠席しました。 次第にメンバーが消えていくのは悲しいです。 |