1,265万kW/1,897万kW (09/27 22:05)
66%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=335213
2008年03月22日(土) 
いよいよ廃止による混乱が起こりそうになってきた。

 我が夫婦はそれぞれの車が日常の足となっており、ガソリンの値段が上がったから乗らないようにしよう…というわけには行かない。外出には車が必ず必要である。年金生活者を主収入とする者にはガソリン価格が下がることは生計上は有り難いことである。しかし、税金を下げることは反対である。むしろ税率を上げるべきだと考える。痛めつけられていない地球を我々の孫に残したいからである。

日本は炭酸ガス放出減少への動きが欧州に較べて遅く、京都議定書の目標達成への目途がいまだに不明である。日本は省エネ最先端国と威張ってみても仕方ない。京都議定書で目標は決まっているので達成する義務がある。

1月の国内ガソリン販売量は昨年1月より7.4%も少なかった。資源エネルギー庁が2月28日に発表した石油統計速報による。「ガソリン税が引き上げられた1974年4月に8.8%減となって以来、単月では約33年ぶりの下落率になる」(日本経済新聞3月1日付け朝刊)という。
 
燃料油の販売量は少し増えたようだから石油価格上昇のみが原因ではないかも知れないが、前回の例から見ても価格上昇が寄与はしていると考えるのが妥当だろう。
http://sustainability.cocolog-nifty.com/blog/2007/0…_930a.html

購入価格が上がることは消費量減少に有効に作用しそうだ。
 
 相場により輸入価格が上昇して原油汲み上げコストには変化がない中東の資本家に増えた利益をごっそり持って行かれるよりは、日本の国家が取り上げて地方や国の施策(国交省の福利施設を含めて貰っては困るが)に使った方が我々には有効であろう。日本の輸入量が下がれば、輸入価格も下がるかも知れない。そうすればまた税率を上げよう。

価格が25%も下がって、皆がやれやれと一斉に春のドライブに出かけるようになったらどうなるのだろう。今は税率維持か下げる案の2つしか議論されていない。むしろ上げないと大変なことになるのではないかしら。

閲覧数1,614 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2008/03/22 17:38
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2008/03/23 15:45
    我が家は、車がないと仕事に支障が出るので「よ・・良かった・・・」と安心しておりました。でも、そういう視点もあったのですね!勉強になりました。つい何かが起きる度、世の中の流れに乗っかって一緒にワーキャーと騒ぎがちな毎日です。そこで冷静に物事を見つめられる眼、必要ですね。
    次項有
  • 2008/03/23 16:47
    鉛筆コッチさん
    ガンバレ種田さん

    私は年金以外に僅かですが収入があります。したがって青色申告していますが、ガソリン費用のかなりの部分は経費におとしています。したがって値上がり分がそのまま生計を圧迫する訳ではありません。ガンバレ種田さんもお仕事に使用されているなら私と同じでしょうね。

    ロンドンでは電気自動車への変更を薦めており、その促進のために町のあちこちに無料の充電スタンドがあるようです。すなわち車の燃料費は不要です。日本ではそこまでの意気込みはないようですね。

    日本は技術的には結構いいところを言っていますが、政治的にはいつも一足遅い。欧州では目下車の燃料費の税率を上げつつあるようです。日本のもっと先を行っているようです。炭酸ガス排出量減少対策の一環です。
    次項有
  • 2008/03/23 20:19
    あ、車を仕事に使っているのは夫なのですが・・・圧迫してるんですぅ~~!我が家からすごく遠い駅までの交通費しか出なくて、出たところで終電に間に合う時間帯には終わらないし。通勤でけっこうな距離を走っています。これはガソリン税どうこうの問題ではなさそうですが(笑)。

    ヨソの国のいいところを、ドンドン取り入れるのは簡単なことではないのでしょうか。「あぁ・・そっちの方がいいやん!」と思っても。
    次項有
  • 2008/03/23 22:56
    鉛筆コッチさん
    ガンバレ種田さん

    ご主人もお仕事が大変なようですね。
    私も20何年前は会社を出るのは午前になってからのことがよくありました。車通勤ですから終電や終バスの問題はないのですが、深夜を過ぎると守衛が入り口を閉めて点検に廻ったり仮眠に入ったりするので、出るのがややっこしくなりました。

    また家に着いても家族は寝ているので、帰りにラーメンでも食って行くのですが、午前二時を過ぎると営業している店が極端に減ったりして…。
     昔のことを思い出しちゃった。

    よその国のことを私はいいと思っても、為政者は必ずしもいいとは思わなかったり、いいと思っても予算がなかったり、また野党から反対されたりするのでしょうね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 03月22日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み