1,108万kW/1,703万kW (09/28 05:05)
65%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=1&key=738013
2010年09月06日(月) 
   ドクターがカルテ(何故これだけドイツ語なの?)のファイルを開くと、先月やった血液検査結果の紙がパラリ。ドクターはそれを拾って眺めて、これは素晴らしい、全項目が適正範囲だ…と。

   私は嬉しそうな顔をした方がいいかな…と思いつつ、しませんでした。心の中では、今回はチャンと測定できたのだな…と思っただけです。

   あちこちの病院で年の3~5回ほど血液検査をやられますが、いつも1項目くらいは適正範囲の外に出るデーターはあるものの、2回連続して出たことがない。したがって、はみ出たデータは体調か測定のバラツキによるものと見ており、それが私の不健康状態を表してはおらず、気にする必要はない…とかねて思っているからです。

   我々製造業では工程や検査で種々の測定をやります。品質管理、もしくは品質保証部門は、測定器の適正な管理のために、標準原器との食い違いのチェックを少なくとも年に1回はやる筈です。

   血液検査にはかかる標準原器はありません。多分測定標準液は測定器具メーカ-から販売されているでしょうが、その標準液のバラツキは把握されているのかしら。

   さらに通常はラウンドロビン・テストと云って、同じ試料を多くの測定機関で測定し、他の測定機関とデータとの間に偏りのないことを確認するべきなのですが、小さな病院が測定依頼をするような、コスト削減に必死の中小測定企業がキッチリやっているかどうか疑問に思っています。厚労省がどこまでチェックしているかです。

大病院では院内で測定しているので、多分大丈夫だとは思っていますが。

   もしキッチリ管理されているのなら、厚労省さん、あらぬ疑いをかけててゴメンナサイ。私の健康状態がばらついているのでしょう。同じ項目が連続して適正外になれば兎も角、そのようなことがないので、心配しないことには変わりませんが。

   何かムダをやっているような気もするので、通院時には別の病院で測定した最新データをもって行って、これがあるので今回の測定は不要では?…と聞いた方がいいかしら。

関連日記
http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30

http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30

閲覧数1,316 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2010/09/06 00:04
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2010/09/07 14:54
    korochanさん
    はい、コッチさんは健康なんだと思います。
    所謂正常範囲です。

    その正常範囲ですが、各病院で少しバラツキがあります。
    夫々のHpが独自でデーターを割り出してるからです。
    基準値(もしくは、参考基準値)を、よーく見ると、Hp、Hpで
    若干の違いがあります。
    あれは、上限、下限を除いた「平均値」で割り出せれてます。
    小さいHpは、血液検査機関に出すので、そこの基準値に従う事になるのでは。

    だから、自分の値がどのように推移して行ったかを見て行く方が大事みたいですよ。

    カルテにはDrは、かってドイツ語で皆記述してましたものね。
    (ドイツに医学を学びに行ってましたから。森鴎外もそうではなかったですか。)
    最近は、だんだん、英語で記入になってるのでは(もう、アメリカですものね)
    ”カルテ”は、医学がドイツが先進国だった名残では。

    コッチさんのおっしゃてる品質管理とは、違う事を言ってるかもしれませんが・・・

    次項有
  • 2010/09/07 17:33
    鉛筆コッチさん
    korochanさん

    適正範囲は学会などで統一見解を決めて貰わないと困りますね。

    メタボにしても腹囲が基準になるとかならないとか。もう基準には使えないことはハッキリしたのだとか思いますが。

    医学関係の研究者はデータを統計的に解釈して判断を下すことが判らない人が多いようです。医学以外でもそうでしょうが、医学関係では患者が絡むのでしっかりしてほしいものです。

    肥満度のBMIなんて杓子定規のナンセンスの典型みたいなものです。

    http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30
    次項有
  • 2010/09/08 08:55
    korochanさん
    確かにね。そう思います。

    たぶん、Dr達が、我こそはと言う人が多いのでは。
    学会も各病院も、独自の考え方を持ち、お互いに歩み寄らないからでは、各々でという事になるのでは。

    そのくせ、何かすぐ出来る検査基準を求めて、
    メタボの腹囲計測とか、BMIなど、すぐ数値で決められるものを
    作ったりして・・・
    でも、その意味のなさは分かってても、杓子定規で決めて行ける何かがほしいのだと推測されます。

    患者本位に考えるのなら、基準値こそ統一してほしいと思いますが、逆に考えれば、基準値より少しLOWであれ、UPであれ、
    並はずれて無ければ、自分の値だと思えば、恐くないです。
    次項有
  • 2010/09/08 11:47
    鉛筆コッチさん
    korochanさん

    私のデーターは1984年分からエクセルに入っているので、状況は理解しており、何の心配もしていません。

    時々コレステロールが適正範囲内で低めに出るので、寿命を延ばすためにはもう少し上げたく、無料の牛の脂を貰ってこい…と家内に云うのですが、軽いメタボの家内の協力が得られていません。

    長寿のためには多めがいい…とのデータはかなり前からありますが、今日のニュースにも出ています。

    http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100908-OYT1…T00342.htm
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 09月06日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み