1,469万kW/1,864万kW (09/27 12:00)
78%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=1&key=740404
2010年09月12日(日) 
   どんな議論がされるのか、興味があって行ってきました。

  平素、日記を書いたり読んだりコメントしたりはしていますが、お茶っ人をどうしたい…とか、どうあるべきか…などと考えたこともありませんが、最近は大学ではSNSも研究対象になっているようなので、知っておいても良かろう…思ったからです。

   お茶っ人のメンバーには2種類に大別されるようだ…とかねて思っていました。 主として日記に関心ある人と、地元活動に関心があってその一つとしてSNSを見ている人たちです。私は前者でありフォーラムに参加された人には後者が多いように思えます 。

   11日のメインフォーラムでは研究者や行政サイドからのSNSについてのお話でした。それぞれに悩みと意気込みとをお持ちのようで、経験談を含めて興味深く拝聴しました。

   私にとってSNSとは何だろう。SNSとは言えないでしょうがパソコン通信時代の各種のフォーラムに始まり、会社内の電子掲示板において仕事に関係ないおしゃべりに花を咲かせ、その後にmixi、次いでお茶っ人…とやって来ました。

   私にはSNSは毎日お茶を飲むようなものとは言い難い、何かそれが生活の重要な一部になっているように思えます。

   私にとってSNSとは何だろう。ゆっくり考えてみよう。

   私は、顔の見えるネットワークのお茶っ人の中の顔の見えないメンバー(静岡住まい)ですが、会場でちょっぴり顔を見せて来ました。

12日(もう今日だ)の分科会も行ってみよう。

閲覧数1,590 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2010/09/12 00:22
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2010/09/13 00:32
    鉛筆コッチさん
    korochanさん

    遠路をお疲れさまでした。

    何人かの人の名前とお顔とを一致させることが出来ました。 korochanさんのお顔は何かのイベントでの写真で拝見していましたけれどね。

    後者が多そう…との判断は間違いですかね。少なくとも私は日記は書きますが、宇治のイベントには参加したことがない…。

    また分科会でもそのようなネットが多かったように思います。

    次項有
  • 2010/09/12 21:43
    korochanさん
    ウーン
    ちょっと反論ありきですね。

    コッチさんに初めてお会い出来嬉しかったです。

    静岡からの参加ありがとうございます。
    後者がというのが、ちょっと違うような・・・

    次項有
  • 2010/09/12 17:51
    鉛筆コッチさん
    岬のカブさん

    主題ではないので書きませんでしたが、市長と大日本報徳社社長の話は私も聞きましたよ。

    一緒に会場にいた訳だ。

    大日本報徳社社長の話は右系の堅苦しいものだろう…と思っていましたが、瀟洒で話題も新しく、一度報徳訓を読んでみようか…と云う気になりました。

    大日本報徳社大講堂はトイレがよくないですね。
    次項有
  • 2010/09/12 13:09
    こんにちは

    私は前者に分類されると思いますが、
    昨日日帰りで掛川へ出向いていました。

    結局、市長と大日本報徳社社長の話を
    聞いただけで、後は物産展の店番と掛川城
    をウロウロして忍者姿の説明員に質問攻め。

    往復8時間もバスに乗ってましたが、結構
    楽しんできましたよ。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 09月12日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み