1,525万kW/1,897万kW (09/27 14:25)
80%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=1&key=768175
2010年11月14日(日) 
   この画像は事件後すぐに中国政府に開示した方がよかった。中国政府が日本の巡視船がぶっつかってきた…と報道したあとに逆の証拠が流出したことで中国政府の立場を悪いものにした。今更引っ込みがつかない…と予想される。

   私は流出画像を見て、漁船が衝突して来た…との政府の報道が嘘でないことが判って安心しました。見てよかった。

   私が気にするのはTV放送各社がYoutubeの画像を放送し、画像を更に大幅に拡散したことである。

    一つは著作権問題。Youtubeはアップロードされる画像の著作権はチェックしない。その数(35,000件/日 ?)の前にチェック不可能であることは明白である。著作権違反の連絡があればチェックして、場合によっては削除する…と聞いているし、現に削除例を沢山私は見た。

   TVは放送の前に著作権問題を十分にチェックするべきだ。放送する事件の数はYoutubeの何万分の一位しかない筈だ。時間的余裕はタップリある。一旦放送したものは、Youtubeでは削除できてもTV放送は取り消せない。TVが著作権問題から免れてよい理由はない。撮影・編集は海上保安庁であることは明白であるが、海上保安庁は政府機関だから著作権を主張しないだろうと見くびったか。Youtubeで或る程度公開されしまったから、良いだろうとの安易な考え方を取ったか。
   
   YoutubeとTVでは拡散の範囲が桁違いに相違する。Youtubeでは許せてもTVでは許せない…こともあるだろう。政府が公開しないことを決めたものを流出させてしまった責任があるから海上保安庁は権利を主張しないだろうと考えたか。人の弱みにつけ込んだ権利侵害だ。



   もう一つの問題は政府方針への反逆だ。政府が非公開と決めた動画を広範囲に公開してしまった。政府の方針に反対することはいくらでもやればいい。しかし、決定に違反する行為を堂々と実行していいものか。
YoutubeとTVでは公開の範囲が桁違いに広い。公開のレベルが全く相違する。

   この可否には決定がよかったか悪かったか…とは無関係の筈で、公開するべき内容だから放送してもよい…などという理屈はあり得ない。

   報道の自由? 
   尖閣諸島の画像流出の前に国際テロの捜査に関する警視庁公安部内部資料が流出した。これはAPECの警護についての安全性に悪い影響を与えることは明白だし、記載された特定個人に身の危険が及ぶ可能性もある。この流出した資料の内容をウエッブから入手して、報道の自由を掲げて記事として記載することが許されるだろうか。

   両事件の相違は秘密への一般の人々の同意のレベルだろう。テロ対策部資料について公開を主張する人はいないだろう(あるとすればテロを目論む連中だけだ)が、動画の方は公開を主張する人の方が多いようだ。しかし、報道の自由を認めるか認めないかを1件毎に多数決で決めるべきものだとは思わない。公序良俗に反するもの以外にも報道の自由が許されないものはあるはずだ。今回の2件はこれに該当する。

   今回のNHKを含むTV各社の報道を厳重に処罰する法律を作っておく必要があると私は思っています。今の政府にマスコミに対抗した施策ができるかな?

閲覧数1,412 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2010/11/14 22:13
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2010/11/16 23:11
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

    ノーベル平和賞って確かによく判りませんね。佐藤栄作だって貰っていますからね。

    選出委員会なりに勝手な思い込みがあるのでしょうね。

    私の思いは、劉暁波氏がノーベル平和賞を貰ったことそのものに意味があるのではなく、それが世界が彼の人権運動に注目しているぞ…とのアピールとなったことです。中国内における知識人の言論の自由の主張や人権尊重運動への励みになることを祈りたい気持ちです。
    次項有
  • 2010/11/16 19:51
    ノーベル賞も平和ってよくわからない
    何もしてないオバマや対中国がなければ、
    ただのカルト宗教の教祖ダライ・ラマ

    マスコミが、持ち上げ過ぎるアウンサー・スーチも
    みんな胡散臭いって思ってます。
    次項有
  • 2010/11/16 18:03
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

    そうですね。為政者だか党の幹部層は得をしたのかも知れませんね。

    ただ今回も不満の多い地方の一部で反日デモが起こりましたが、あんな小さい島を自分たちのものしても我々の生活には影響ない…と醒めた見方をしている者も多い…との事ですし、党内にも胡錦濤を含む親日派とそうでない派閥の争いもあると聞いています。

    ノーベル賞の劉暁波氏の処遇も何かの火だねになるかもしれません。中国にも何かが起こることを期待しています。経済的に日本に影響しない範囲であってほしいのですが。
    次項有
  • 2010/11/16 07:54
    北朝鮮の世襲ばっかり注目されてますけど
    中国の次の代表も2代目の世襲グループです。
    中国の自由化も共産党幹部グループのひとり勝ちで、
    普通の市民は、大学卒業してもなかなか仕事のない時代です。
    地方の農民も土地を奪われた難民状態のもいますし

    今回の事件で、国際的には損したかも知れませんが、
    国内的には、どさくさで世襲体制維持に持ち込んだかも知れません
    次項有
  • 2010/11/15 22:32
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

    いつもの 【とっちゃん】さんよりは長いコメントを戴いたようで、ありがとうございます。

    その後の様子では、海上保安庁ではかかる動画が非公開になる可能性があることを想定していない体制だったようです。自民党政権の時からそうなのでしょう。

    しかし自民党も民主党もそのような状態をご存じなかった気配。

    それでも自民党は担当大臣に画像流出責任を取らせる積もりなのでしょうかね。自分たちの政権であっても同じ結果になる筈ですが…。

    今回の事件は日本が負けですかね。政権の無能力はばれてしまいましたが、国として損したのは中国の方だという気がします。 ヒョウタンから駒?

    尖閣諸島の領土問題に世界が注目したし、米国は尖閣諸島は安保の対象になる…と断言したし、アジア各国は中国の領土的野心に協力して対処しよう…との気運が出てきたし、レア・アースも中国以外の資源も利用すること、代替材料の開発に協力しよう…とのムードが盛り上がってきました。

    中国に何か得したことがあるかしらん。
    日本は? 与党の支持率は下がったが、国としては格別に損していないように思いますが…。

    APECでの胡錦濤の強ばった顔付きが理解できるような気がします。
    次項有
  • 2010/11/15 10:43
    私もほぼ同感です。
    今の報道スタイルって反政権の方が良い立場だから・・・
    って感じのスタンスで報道してます。

    今回のは、ある意味公務員の反逆であり
    海保や自衛隊、警察の各々が、勝手気ままに職務で知り得たことを
    外部に発表する異常さに何も言われないことが不思議です。

    確かに現政権は頼りない
    でも、頼りないからと言ってやって良いことではない

    国境問題は、裏付けにある軍事力無しに解決しないと思います。
    中国が理不尽な・・・
    アメリカだって理不尽な攻撃ばっかりだし、世の戦争紛争なんか、
    理不尽だらけ、独立国家としてまともな軍事力の裏付け無しで、
    独自外交なんか出来る訳無いんだけど・・・

    今回は、中国が仕掛けて日本がのってしまった。。。
    だから負けてしまったのだと思う
    まんまと思う壺
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 11月14日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み