同感です。
私のような見識の狭い主婦にも知るチャンスを与えていただければと思います。
心のままにでいいと思います。ま、時折ピンポイントで怒られますが。
お茶っ人の日記を見ていると、時々社会問題や政治的テーマはお茶っ人の日記のテーマとしては相応しくないようなニュアンスで考えを書かれたり、また意識してそのようなテーマを控えておられる方々がいらっしゃるように思えます。 公共のSNSを利用して、政治活動や営業活動、選挙運動、宗教上の宣伝等々は遠慮すべきだと思いますが、社会問題、政治的問題、宗教問題、営業技術等々、私利に関係せず、風俗を阻害しないテーマについての意見をアップしたり議論することは、日常の出来事やイベント、読書感、趣味、作品紹介…と同様、SNSの重要なテーマだと考えます。 相手をやっつけるたり利益を得たりするためではなく、自分の考え方の問題点を正し修正するために、反対意見の人たちの言い分もよく聞き、納得できるまで議論し、それぞれが自分の意見を修正する行為は有意義かつ重要なものと思います。 国内問題だけでもエネルギーや原発問題、大地震対策、関税、農業再興、消費税、沖縄基地問題、少子高齢化、失業率、新卒者の内定率、生活保護受給者の増大、日本の空前の大赤字財政、国会制度等々、皆で考えて議論しなければならないテーマは多いです。 勿論、それらのテーマに関心が持てない人が無理にそのようなテーマをアップする必要はないでしょうが。 ウエブでブログなどを見ていると、議論ではなく罵りあいをやっている例をよく見ますが、あれは見たくもないしやりたくもないですね。単なる喧嘩。相手を負かすことが目的のようです。もっと有意義な気品ある議論をやりたいですね。 そういった方面でも活発になって欲しい…と私は思っています。それがいいか悪いか…も議論対象か? |