こんにちは!
今朝、フジテレビで蜘蛛の糸のヴァイオリンのことを取り上げていました。
コッチさんの日記で知った蜘蛛の糸、偶然テレビで目にし、ヴァイオリンの音色を聴きました。
透明な美しい音色に感じました。
蜘蛛の嫌いな私は教授の発想に驚いています。
一昨年9月にアップしたクモの糸で作ったバイオリン、 http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30 ![]() 作った大崎教授の論文がPhysical Review Lttersに掲載された…との記事が20日の日経新聞に出ていたので調べて見ました。 論文の抄録はhttp://prl.aps.org/abstract/PRL/v108/i15/e154301 ![]() ウエッブで検索。BBC Newsの記事http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-17232058 ![]() で聴くことが出来ます。 プロのバイオリニストが名器ストラディバリウスに弦を張って演奏する機会もあり「今までにない音色で、表現の幅が広がる」と絶賛したという。 音を解析するとナイロンやガットの弦と較べると、周波数が複数のオクターブに及ぶ倍音の数が多く、豊かな音色になるのだそうです。 録音技術の問題もあるのかもしれないが、そんなにいい音には私には聞こえませんでした。好みの問題かも。 |