1,518万kW/1,714万kW (10/13 17:50)
88%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=252977
2007年11月23日(金) 
食欲の秋(もう冬だが)は食べ物関連の番組が多い・・
タレント?や素人の食べ物リポートが花盛り。
気になるのは、紹介がされている店や味がどのこうのではなくて"箸の持ち方、使い方"

タレントでも素人でも"食"のレポートをさせるのならキチンとした箸使いの出来る人を使って貰いたい・・(気になって仕方がない・・)

サラリーマン時代、付き合いの席でメーカー営業が「箸を上手にもてないので恥ずかしい」と言っていたのを思い出す。

我が子や孫が将来、外で食事をする時に「箸を上手(普通)に持てなくて恥ずかしい」といちいち断りながら食事をしてる姿を想像すると辛いもの、しっかり躾をしてあげないと・・親が気にならんからそのまま大人になってるんでしょうが・・

今朝"はなまる"で薬○の箸の持ち方を見てふと思った。



閲覧数993 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2007/11/23 11:18
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2007/11/23 22:57
    うさきょんさん
    箸の持ち方は基本中の基本ですね、それが出来てないのに行儀の良し悪しを言っても「そんなの関係ねえ」でしょうね・・

    因みに私の場合は、お箸関係は何とか○を頂けるのではないかと思ってます^^マナーは知りませんで^^;

    ローカルルールは基本があっての事だと思いますけどぉ・・「箸をちゃんと持てるようになってから偉そうなことを言え」ですな、やっくんも^^;
    次項有
  • 2007/11/23 22:38
    バクさん
    比較の問題でしょうけど、特に若い人にキチンと持てない人が多いように思います。大人になってからでも努力をすれば直るんですけどねまぁ恥ずかしいという意識が希薄やから直らんか・・

    箸の持ち方だけはなんと言われようとキチンと持たないとアカンと思ってます。おっしゃるように色々な手段を講じてでも子供や孫には教えたいです^^
    次項有
  • 2007/11/23 21:06
    お箸の持ち方は、やっぱり親の責任と思う。
    私も長らく持てなくて、親にやいのやいのと言われてきました・・・6年生の時にやっともてるようになり、
    ホッ。
    この歳になってもちゃんと持てない人に出会うと、親のありがたみを感じます。
    親がちゃんと持てなければ、子供もちゃんと持てないものね・・・

    私は、前々の会社の部長さんが(御所の中に家があったらしい高貴な方とか)女性社員を食事に招待するといいつつ、どんな躾を家庭でされているかチェックしていました。
    私は、お箸○ 箸の上げ下ろし △ 食べる時の姿勢 △ マナー△ だと言われました。
    気にする人は気にするのです・・・他の女性の結果は知りませんが・・・
    最後まで、この部長には気に入られ、他の方から感を買いました。

    薬○さんは、頑固みたいで、パスタはクタクタでないとたべないとか、花まる薬○ルールなんてのがあるらしいですよ・・・
    次項有
  • 2007/11/23 12:44
    Iさん
    箸の持ち方と鉛筆の持ち方は基本的に同じですね。
    箸が上手に握れないということは、鉛筆が上手く握れていない。

    きちんと教えられている親はどれだけいるんだろう。

    小浜にこだわりの箸を作っている会社があります。
    その社長が面白い人物。
    箸の最適な長さは手のひらの長さプラス2センチといっていたかな。
    で・・・年齢別の箸を作っている。
    自然と正しい握り方ができる箸も作っている。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
びーろっどさん
[一言]