1,409万kW/2,326万kW (07/05 02:35)
60%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=331541
2008年03月16日(日) 
 私はかねてから一度チベットを旅したいと思っているのですが、中国占領下のチベットでは面白くなかろうと、未だに行っていません。ところが一昨年に青蔵鉄道がラサにまで通じ、標高5000米のチョモランマ(エベレスト)ベースキャンプがハネムーンのメッカになっていると聞き、もうだめだ…と思っていました。ところがこの騒動。

報道統制のあるロシヤや中国のマスコミの発表は信じる訳には行かず、僧侶のデモが暴動と言われるようになったのは軍の発砲による死者や火災が出た所為と私は推測してますが、問題はラサだけではないようであり、これはヒョッとしたら昔に戻る可能性が出てきたかな…と、不謹慎ながらほくそ笑んでいます。

インドに居る亡命政府は平静を呼びかけていますが、私は過程はどうでもいいですが、昔の仏教国家に戻って欲しいと祈っています。

閲覧数1,733 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2008/03/16 01:11
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2008/03/16 12:14
    鉛筆コッチさん
    イアンさん

     人が正しい判断をするためには正しい情報が必要です。
    情報統制は正しい判断を妨害しようと意図があって行うものです。民衆に正しい判断をされては困る政治は邪な政治と言わざるを得ません。

     情報の流れが確立されておらず、記者会見毎に話しが二転三転するどこかの国は政治できるようになっていないと言う噴飯的状態でしかないと思われ、我々は幸せなのか不幸なのか。情報も意図的に隠したのではなく、情報を公開するべきだとの意識がなくてそうなってしまった部分が多いと考えています。抗議を受けて気がつき、おもちゃ箱をひっくり返したような騒ぎになる訳です。

    プーチンのように意図的に敵対するマスコミを抹殺し、ガスブロムを国家権力の支配下に置き、ロシヤに近づこうとしない他国を脅迫するのは、世界から見れば兎も角、目隠しされたロシア国民からは評判がいいようですね。どこかの潔癖性の国は少し爪のあかを煎じて飲んでもいいように思えます。

    日本では「マスゴミ」とか、昨年新語として登録されたとかいう「あさひる」とか、茶化せるのはまだいいのかも知れませんが、正しい情報の入手方法の検討は個人個人で検討する必要がありますね。何を以て正しいとするかの問題も残っていますが。
    次項有
  • 2008/03/16 11:43
    鉛筆コッチさん
    ガンバレ種田さん

    争いで人が大勢死んでいくことは悲しいですね。自分の利益のためには人が死ぬことを気にしないのです。

    トルコ、スペインなどでの少数民族の独立運動とそれへの抑圧、ロシアによるチチェン民族抹殺活動、イスラエルとパレスチナ、パレスチナ内での二つの派閥の争い、イラクにおける宗派対立による内戦等々、人類は何時になれば理性にしたがって行動できるようになるのだろうと悲しくなりますね。
    次項有
  • 2008/03/16 11:32
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

    中国政府はチベット族の幸せなどには関心なく、政府の利益しか念頭にありません。領土を広げたいとの意図は中国政府が他国に対して非難する帝国主義そのものです。「解放」とは領地に組み入れることを意味します。
    (そう言えば最近帝国主義なるののしりをやらなくなったようにも思えます。さすがに恥ずかしくなったか)

    私は日本は朝鮮半島を併合して(植民地にするのを止めて)、少しはよいこともした…と考えていましたが、チベットに鉄道や道路・空港を建設する中国のやり方を見ていると、やはり韓国の人たちにとってはいいことではなかったかも知れないと思い始めています。
    次項有
  • 2008/03/16 11:11
    イアンさん
    チベットにそれほど深い思い入れがあるわけではありませんが、報道統制や情報操作が罷り通る国には憤りを覚えます。その点我が国は官民‘組織の保身’から来る隠蔽はあるにせよ、政治・政権によるコントロールが(殆んど)無いのは幸せなことです。
    とは言え、我々あまり賢くない民衆が、視聴率万能・何でもありのマスメディアに、マインド/オピニオン・コントロールされないように気をつけねばなりませんね。
    次項有
  • 2008/03/16 09:23
    詳しいことはわかりませんが、死者が100人くらいいる、とも聞いて悲しくなりました。高地の、健康長寿の村がある一方で、こんなことも起きていたのですね。
    次項有
  • 2008/03/16 09:17
    私どものNGOでチベット難民を支援しているグループもあります。

    中国は、チベットに鉄道をつなげてインフラ整備と共に、漢民族を移民させてチベット文化をなくす施策にでています。

    チベットだけでなく、ウイグル自治区も同じように弾圧と漢民族の移民による中国化で暴動が起きます。

    オリンピック前を千載一遇のチャンスとばかりに、チベットやウイグル、不満だらけの低所得層の暴動は頻発する可能性は高いと思ってます。

    まだまだ、混乱状態は治まらないと思います。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 03月16日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み