1,093万kW/1,714万kW (09/28 07:50)
63%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=349256
2008年04月16日(水) 
4月19日(土)午後2時から、ゆめりあうじの4階にて、ばばぴょんに講演をお願いしました。
笑いと介護予防という演題で講演していただきます。

ばばぴょんこと、馬場雄司先生(京都文教大学文化人類学科教授)は、とっても気さくで笑顔のすてきな先生です。

馬場先生が三重の看護大学におられたころの同僚の、八田勘司先生(4月から淡路島の関西看護医療大学に勤務されています)と、民族楽器、大道芸、踊りなどを交えた参加型の楽しい講演をしてくださいます。

民族楽器のちんどん屋・・・笑いちんどんを実演してくださいます。
先生は、この笑いちんどんで、病院、施設、老人クラブなどを回って活動されているそうです。

ぜひ、ぜひ、ご参加ください。
おまちしております。

追記:19日は土曜日でした。すみません。



閲覧数977 カテゴリ日記 コメント10 投稿日時2008/04/16 07:30
公開範囲外部公開
コメント(10)
時系列表示返信表示日付順
  • 2008/04/17 22:28
    鉛筆青空さん
    レオンさん
    どもども
    おおきにです
    土曜日きてくださるんですね(^^)
    えへへ。またやっちゃいました。
    訂正しておきましたので・・・

    いつも、いつも、ありがとうございま~す

    持ち物は、笑顔でよろしくお願いしま~~す

    では、では、土曜日まってま~す
    次項有
  • 2008/04/17 22:23
    鉛筆青空さん
    Na-noさん
    こんばんは

    >「ほっとする空間、おいしい笑顔の輪(和)がひろがる。」でありたいと思ってやってきましたから。。
    なっとくです(^^)
    はじめてお店によせていただいたとき、とってもあったかくて、すてきなお店だなぁ~と感じました。
    お料理もすごくおいしかったし、そして、なんだか、なつかしい味がしました。

    わたしは、お料理と音楽って、すごく大切だとおもっています。
    どちらも、こころがあったかくなりますよね。
    自然と笑顔になれますよね。

    これからも、いろんな活動をしていくので、チラシをもっていかせてもらいますね。
    よろしくお願いします



    次項有
  • 2008/04/17 19:04
    レオンさん
    仕事終わってから いきまーす
    持ち物は?笑顔ですね
    了解
    次項有
  • 2008/04/17 14:16
    Na-noさん
    青空さん、楽しみにしています。
    ばばぴょんさんをお連れして食事にいらしてください。

    ばばぴょんさんの言われている、「いるだけでほっとする存在になること、自然に出る笑顔」については、分野は違いますが、うちのような飲食店のもとなる理念(と、そんなたいそうなものではないですが。)にも通ずるところがあって共感しきり!です。
    「ほっとする空間、おいしい笑顔の輪(和)がひろがる。」でありたいと思ってやってきましたから。。

    それと、「アジア風」ってところにも興味津々です。

    今回の講演は間に合わないでしょうが、青空さんの活動されている、多々の催し物のチラシなど今後ありましたら、どうか、菜野にも置かせてくださいな。
    次項有
  • 2008/04/17 06:49
    鉛筆青空さん
    ばばぴょ~~~ん
    おはようございます

    ばばぴょんの活動をたくさんの人にしっていただいて、宇治を笑顔でいっぱいにしましょうね(^^)

    19日、よろしくお願いします
    次項有
  • 2008/04/17 06:47
    鉛筆青空さん
    みーちゃん
    先日はおあいできて、すっごくうれしかったです。

    >笑顔は 薬よりも 効きめがある 治療ですね。
    わたしも笑顔って、すっごく大切だとおもいます。

    わたしが地域活動をするようになったきっかけは、父親の介護をしたことがきっかけです。
    この講演は、宇治市介護者家族の会で企画しました。

    また、きかいがあれば、ぜひお会いしたいです。
    これからも、よろしくお願いします
    次項有
  • 2008/04/17 06:40
    鉛筆青空さん
    Na-noさん
    ありがとうございます
    >「笑い」は何にも勝る治癒力増進薬ですものね。
    はい。
    わたしもそのとおりだとおもいます。

    笑いって、すっごく大切だとおもいます。

    ばばぴょんは、昨年の4月に宇治にこられたばっかりですが、もうずいぶん前からのお知り合いのようです(^^)
    とっても気さくなすてきな先生ですので、いっしょにお食事にいきますね~~~(^^)
    次項有
  • 2008/04/16 21:15
    青空さん、宣伝ありがとうございます。ちょっとこの場を借りて、もう少し紹介を。八田先生と私は、かつて三重県立看護大学での同僚で、笑いちんどんは、そのころから始めた活動です(私は宇治に来てまだ一年です)。それから九州に赴任した八田先生でしたが、今月から淡路島の看護系大学に来られたので、また、活動を始めようというところです。クリニクラウンの研修には私も以前、名古屋で参加し、その模様は、TVの「福祉ネットワーク」で放映されました。最近ご活躍の大棟耕介さんも知り合いではあります。上手な芸を「見せ」て「観客」を笑わせることに目的があるのでなく、いるだけでほっとする存在になること、自然に出る笑顔を目的としています。「お笑い」でなく「笑い」であるゆえんで、ここがクリニクラウンと共通のところです(しまった、講演の中身を少しばらしてしまった)。和風というか、アジア風なのですが。てなわけで、Na-noさんもまたどこかでお目にかかったときは、よろしくお願いします。
    次項有
  • 2008/04/16 21:13
    ごめんなさい・・・ 
    私も その日は 都合が悪くて 参加できません。
    残念です・・・

    笑顔は 薬よりも 効きめがある 治療ですね。
    また 講演会の様子 教えてください。
    楽しみにしております (*^_^*)
    次項有
  • 2008/04/16 20:32
    Na-noさん
    病気の子どもたちに笑顔を!とピエロの格好で活動している、クリニクラウンのことをいつか見たことがあります。
    笑いちんどんとは、それの和風版みたいなものですか。子どもから高齢者の方まで幅広く楽しめそうですね。「笑い」は何にも勝る治癒力増進薬ですものね。

    ばばぴょんという愛称を聞いただけで、親しめそうなお人柄が想像できますね。

    当日は参加できませんが、このような楽しい活動をされている教授が宇治におられるのは、頼もしい限りですね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
青空さん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み