1,055万kW/1,717万kW (09/28 01:05)
61%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=920373
2012年03月05日(月) 
    私が使用しているリバーサルフィルムはフイルム代、現像代、プリント代で1枚当たり80円程かかります(直接プリントなら200円程)。自分でフイルムをスキャンするなら、プリント費用は消えますが、高画質で取り込むためにはかなりの時間がかかります。

   我がFunf Ich仲間(二つの会社で共に働き、定年後は毎年一緒に作品展を開いている)のND氏はデジカメ使用ですが、1度撮影旅行に行くと1,000枚位は撮る…ということで、フィルムでは経済的に対応不能です。下手をすると20万円程かかる計算になり、高級カメラが買える金額となる。やはりデジカメにせざるを得ない。

   ……と云った訳で、遅れ馳せながら私もデジカメを購入することにしました。

   私は白内障ですので、屋外において背面の液晶で視野を確認するのが困難なことが多いので、ヴュー ファインダーが必要です。

 従来の一眼レフはその重さがそろそろ気になってきています。何時も重い三脚と一緒に担いでいくのが鬱陶しい。できればペンタプリズムなしでファインダーが使え、感度調整が自由で、手ぶれ防止があるといい。…と云うわけで選んだのがα65。

   タイの洪水で発売開始が遅れ、2月になってやっと入手しました。

   このファインダーは直接光ではなく、こちらも液晶を利用して視野を見るようにになっています。オートもしくは手動で設定可能なホワイトバランスの設定結果をファインダーでも確認することが出来ます。

   使用マニュアルも240頁もあり、色んな機能があるようです。マスターするまでが大変だろうが、その後が楽しみです。

   このカメラに自動焦点会わせ用に光の一部を反射させ固定ミラーが画素子の前に存在するが、ミラーレスと云えるのかな。

   前のカメラには取りかけのフイルムが入ったままであり、これは撮りきるか現状で現像に廻すことになりますが、まだ未使用の新しいリバーサルフイルムが1本あります。使うべきか廃棄するかどうしよう。リバーサルフイルムは、露出寛容度は少し狭いが、階調はデジカメよりは遙に美しい…と云われています。
    使えば、現像代と、階調を生かすならダイレクトプリント代金を含めれば6,000円程かかります。つかうなら現像後にスキャンしてデジタルプリントでしょうけれどね。

閲覧数1,698 カテゴリ日記 コメント12 投稿日時2012/03/05 00:37
公開範囲外部公開
コメント(12)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/03/08 11:52
    鉛筆コッチさん
    CONTAXさん

       我が家には暗室がなかったので、タンク現像はやりましたが、引き伸ばしは専ら学校や会社でやっていました。

       自分で現像や引き伸ばしをやっている時のワクワク感を思い出しました。現像液もコントラスト調整にハイドロキノンを増やしたり減したり。D-23なるハイドロキノンを使わない現像液もあった記憶。軟調なので、露出に神経を使わなくてもよかったように思います。
    次項有
  • 2012/03/08 07:33
    CONTAXさん
    コッチさん、
    うちも親父が手札サイズの看板で撮ってました。
    引き伸ばし機もハンザキャノンの木製、レンズは150mmで今も我が家の屋根裏に眠っています。
    蛇腹カメラもありますし似てますね。
    次項有
  • 2012/03/06 00:57
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

    私も祖父が使っていた大判カメラも持ってはいます。昔、乾板を買ってきて撮ったこともあります。

    しかし、うんと昔のもので、黒い布をかぶってピントをあわせ、ガラスをフイルムか乾板に入れ替えて撮る…なんて面倒で…。

    親父が使っていたブローニサイズの蛇腹カメラも持ってはいます。巻き尺で距離を測定して、レンズの目盛りであわせるタイプであり、これも不便です。

    スピグラやリンホフ・テヒニカならいいのですが…。
    次項有
  • 2012/03/06 00:48
    鉛筆コッチさん
    NOSSYさん

    楽しくはなりそうです。使用方法をマスターするのに時間がかかりそうですが。

    作品はねえ~。撮る人間は同じなのでね。
    次項有
  • 2012/03/06 00:45
    鉛筆コッチさん
    CONTAXさん

    そうか、経済的にはネガカラーもありましたね。

    α65に変えても、レンズと前と同じバリオゾナー。マウントを統一してくれていればレンズを買い換えずに済むのですがね。

    実はcontaxを買ったとき、購入前は知らなかったのですがサービスでプラナー50mm 1.4が付いていました。このレンズは一度も使っていませんが黒色が綺麗に出る…と聞いていますので、白黒フィルム専用にcontaxも使い続けようかと思っています。

    最近はデジカメでも構わない…という作品募集が増えましたね。

    RAW撮影は家内のコンデジを時々借りて経験済みです。フィルムをスキャンする程には時間はかからないように思います。
    次項有
  • 2012/03/06 00:30
    鉛筆コッチさん
    うさきょんさん

    撮った写真はパソコンに取り込んでおけば見やすいのでは。

    家内は自分で撮ったのも、またメールに添付されてきたのも、全部プリントしてアルバムに入れていますが…。

    確かに楽しみは増えそうです。
    次項有
  • 2012/03/06 00:26
    鉛筆コッチさん
    mamedaさん

    こんばんは!

    何か作品が変わるでしょうかね。道具は便利になっても使う人間のセンスがねえ…。
    次項有
  • 2012/03/05 11:26
    うちの親父は、まだ大判のフイルムカメラです。
    現像は滋賀県の業者です。

    デジカメも一台購入したけどほとんど動かしてないみたい
    次項有
  • 2012/03/05 10:13
    NOSSYさん
    時代の先端を行く最新型のデジカメのようですね。
    全ての機能を確かめるだけでも楽しいのではないでしょうか。
    フィルムにはない軽いフットワークで思う存分写真を愉しんでください。
    どんな写真が出来上がるか楽しみにお待ちしております。
    次項有
さらに以前のコメントを見る
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 03月05日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み