1,428万kW/2,326万kW (07/05 02:30)
61%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=936208
2012年04月22日(日) 
   一昨年9月にアップしたクモの糸で作ったバイオリン、
http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30
作った大崎教授の論文がPhysical Review Lttersに掲載された…との記事が20日の日経新聞に出ていたので調べて見ました。

   論文の抄録はhttp://prl.aps.org/abstract/PRL/v108/i15/e154301 にありますが、本文を見るには25$。金額よりは取り寄せる手続きが面倒なのが問題。近くの理系大学の図書館にコピーしに行く程の熱意もない。

   ウエッブで検索。BBC Newsの記事http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-17232058
で聴くことが出来ます。

   プロのバイオリニストが名器ストラディバリウスに弦を張って演奏する機会もあり「今までにない音色で、表現の幅が広がる」と絶賛したという。

   音を解析するとナイロンやガットの弦と較べると、周波数が複数のオクターブに及ぶ倍音の数が多く、豊かな音色になるのだそうです。

   録音技術の問題もあるのかもしれないが、そんなにいい音には私には聞こえませんでした。好みの問題かも。

閲覧数2,647 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2012/04/22 12:22
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/04/24 22:04
    鉛筆コッチさん
    トトのしっぽさん

    こんばんは!

       そうですか、TVではいい音をしていましたか。

       秋にはけいはんなまで行けば生演奏が聴けそうです
    http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30 がわざわざ金沢や静岡からは行きにくいですね。

       今日、演奏の動画も見つけました。
    http://www.newscientist.com/video/1489914741001-wha…-like.html

     >蜘蛛の嫌いな私は教授の発想に驚いています。
        初めに蜘蛛の糸の研究があり、その利用法としてバイオリンがでてきたものと思いますよ。

       ウジ虫から絹糸を作るよりはバイオリンの弦を蜘蛛から作る方が真っ当に見えますが…。
    次項有
  • 2012/04/24 17:43
    こんにちは!

    今朝、フジテレビで蜘蛛の糸のヴァイオリンのことを取り上げていました。
    コッチさんの日記で知った蜘蛛の糸、偶然テレビで目にし、ヴァイオリンの音色を聴きました。

    透明な美しい音色に感じました。

    蜘蛛の嫌いな私は教授の発想に驚いています。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 04月22日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み