1,409万kW/2,326万kW (07/05 02:35)
60%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=958896
2012年07月11日(水) 
   花についた水滴の写真はよく撮られていますが、木の葉についている滴の写真は見た記憶がない。

   我が庭にあるブナの雨に濡れた葉を撮ってみました。花も葉っぱも格別変わりませんね。生殖器である花よりは葉っぱの方が静かで奥ゆかしい印象。

   後に貝塚伊吹とケヤキが写っています。

   

   雫をよく見れば、下の方の3滴には縮小された背景が逆になって見えていて、生け垣の貝塚伊吹とその手前のもっと高いケヤキが写っています。左の2滴を含む一部を拡大してみました。

   

   それでも判りにくいね。水滴に写っているものをテーマにするならもっとクロ-ズアップする必要がありますね。


【我が家のブナの木】
   20年程前、ブナの林を盆栽で作ろう…と大きめの平鉢と富士ブナ10数本を買いました。当時は庭の管理はまだ私の担当でした。

   数日間国外旅行した時に、水播きを頼んでおいた留守番の坊主達が水遣をサボッタために殆ど枯れてしまって、2本だけが残りました。林は諦めて深い鉢に植え替え、高く伸びてくると2つの鉢に分けました。それぞれが1米以上に伸びたころに。、駐車場のコンクリートの上に置いた1鉢が熱気にやられて枯れてしまい、現在は1本になっています。

   数年前、ブナを眺めに十二湖から弘前までの白神林道を家内と走り、マザーツリーもそばまで行って眺めましたが、格別の感激はなし。かっては日本を覆っていて動植物を育んだブナも格好はどうって事はない。武蔵野などで、伸び伸びと育って、思い切り枝を広げたケヤキの方が遥かに格好がいい、我が家のケヤキは毎年枝を払うので、ダメですが…。

閲覧数1,433 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2012/07/11 11:34
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/07/12 09:50
    鉛筆コッチさん
    アトさん

       ブナの適温が6~13℃とは知りませんでしたよ。もっと暖かい所にも沢山生えているようにも思います。四国や九州にもあるようだし…。

       何事も大胆かつ厚かましい方が有利なような…。

       我が家のは鉢植えですが地植えして大きくなって梟が巣を作ったりすれば楽しそう。
    次項有
  • 2012/07/12 08:51
    アトさん
    ブナの木といえば比良・武奈ヶ岳を思い出します。昔はブナがあったそうで、あの山の近辺のコヤマノ岳には立派なブナ林がありましたね。

    ブナはてっきり山にある木で、庭木になるとは思いませんでした。生育には平均気温が6~13℃であることが理想との事なので、盆栽で林を作ろうとは大胆な。
    次項有
  • 2012/07/11 23:53
    鉛筆コッチさん
    よっちゃんさん

    こんばんは。

       我が家もカシは1本植えのシラカシとボウカシがあり、生け垣の一部もシラカシです。

       紅葉するのはケヤキと2本の花ミズキのみです。鉢植えのブナも紅葉はしますが、1.5米位のブナが紅葉してもねえ。

       ブナは木の格好はどうってことはありませんが、ブナの森の紅葉は素晴らしいですね。大山に紅葉シーズンに行ったことはありませんがすばらしい…と聞いています。

       京都北山にも結構ブナの森はありますよ。
    次項有
  • 2012/07/11 20:12
    コッチさんのお庭はブナといい、欅といい、大きな木があるんですね。
    同じブナ科でも我家はシラカシ・アラカシ・マテバシイとか里山っぽい木です。
    常緑樹なのであまり色気と風情がありませんが
    切っても切っても芽を出す生命力の強い木です。

    ガスも電気も止まったら、燃料にはなりそうです(笑)

    盆栽でも地植えにしたら成長するんですね。
    ブナは水持ちがいいらしいですから渇水には強いかも?

    大山でぶなの紅葉をみたことがありますが、素晴らしかったです。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 07月11日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み