1,402万kW/1,897万kW (09/27 20:15)
73%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1072839
2013年11月02日(土) 
   28日朝、予報通りいい天気。8時半頃出発。

   家内の車のナビには新東名の情報は入っておらず、ほとんど沈黙。

   新東名を浜松北で降りて国道152号(秋葉街道、塩の道)をひたすら北進。
天竜川沿いの道で分岐が多くないので、ナビは比較的に静かであった。

   お久し振りの水窪を通り越し、青崩峠で未通のままの152号から分かれてヒョー越(兵越峠)へ。前回通った時はダートだったと記憶するが、道は舗装され、途中には新しいトンネルも。1,165mの峠を越えて細く曲がりくねる道を152号に下る。前に来たときは対向車とにすれ違いが気になる道幅だったが、少し広くなった気配。途中、空き地を見付けてコンビニで買ったおにぎりで昼食。152号分岐点から谷奥の青崩峠の方に民宿がある…と聞いていたが、通行止めになっていました。

   上町から152号と分かれてしらびそ峠(1833m)へ。前回と異なり道は完全舗装。すれ違い時もほんとんで問題ない幅が確保されている。上の方は紅葉真っ最中。

   14時過ぎに峠に到着。先行の車が2台停まっており、自転車の二人組も。

   空はどんより。南アルプス大展望も雲の中。本来なら光岳、易老岳、茶臼岳、兎岳、中盛丸山、上河内から大沢がずらりっと並んでいる筈なのに。明日は天気の筈だからそれに期待しよう。

   標高1918mの高原に建つハイランドしらびそには14時半頃着。

   チェックインは15時からなので、下栗の里方面にあるサンセットビューポイントなる所に行ってみようと走り出しましたが、それらしき標識もなかなか見当たらず、空は今にも降り出しそう。霧もかかってきたので、ほどほどで引き返しました。 夕方頃には雨が降り出しました。
晴れの天気予報はどうなってるんだ?


   宿舎の部屋からは中央アルプスと南アルプスが見えることになっている。

    日暮れ前にやっと見えた荒川前岳(標高3,068 m)。
右手の雲の中には小赤石岳(3081m)、大沢岳(2,819m)、兎岳(2,818m)が見える筈なのですが。 

   晴天ならこう見える筈。私は丸山と荒川前岳以外は全部登っている。荒川前岳もすぐ右の荒川岳(悪沢岳;3,141 m)は宿舎からは見えないが、夏、冬2度登っている。


    西側は明るいが、中央アルプスは 全く見えず。

   ツキのない日ではありました。


(他の写真は総集編にて)

閲覧数574 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2013/11/02 21:42
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み