天気予報では28日と29日が晴れて30日は曇り時々晴。
ところが朝起きたら晴れていました。
早速、朝食前の戸隠めぐりへ。
日の出には遅れたので、鏡池にはもう大勢のカメラマンがたむろしており、池の傍の狭い道は車で一杯。 少し先に広い駐車場があるのに。
太陽が昇るにつれて霧が戸隠山にかかってきました。(総集編参照)
小鳥池にも行きたかったのですが、7時半からの朝食に遅れそうで割愛。戸隠山と池…という点では両者は同じです。鏡池は戸隠山に近いので、山の迫力は鏡池。風景の優しさは小鳥池。

昔撮った小鳥池です。
朝食後に情報収集。ペンションのオーナーが大望峠からは白馬連峰が見える…と云う。私は前に2回ほど行っているが、見えた記憶はない。長野への道から分かれて10分も掛からなかったですよね…と云ったら、道が細く曲がりくねっているから20分です…とのこと。小鳥池は諦めて長野への道を…。行ってみたら分岐から10分も掛からない。考えてみればオーナーは結構なお歳(私と同年配くらい?)で慎重運転なのでしょうね。そうして白馬連峰は…今回も見えない。
今から小鳥池に戻ると遅くなるので、期待の県道76号線へ。途中、大きい定期バスと出合いましたが、すれ違いには問題ない場所でした。
鬼無里から流れてくる裾花川を挟んで南側にある 陣場平山北斜面の見晴らしは…。

晴れてはいるが何となく霞んでおり、たいしたことなし。
帰りも梓川SAで昼食。戸隠を離れてからやっと蕎麦を食べました。戸隠蕎麦がどういうものか知らないので、食べたものが戸隠蕎麦だったのかどうかは不明。
岡谷あたりまで来ると空は真っ暗。花岡トンネルには「出口は雨! 運転に注意」との表示。しかし降ってはいませんでした。八ヶ岳方面は真っ暗。
須玉あたりまで来ると、南アの地蔵岳の方は雲が切れて、雲の縁が夕日に光っていました。富士山は白く積雪。昨日の雨は雪だったか。中部横断道の現終点の増穂ICまで来るともう少し薄暗くなっていました。