1,681万kW/2,829万kW (07/04 23:55)
59%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1177961
2015年07月12日(日) 
   雨のサザンカでは励ましを戴きました。

   先日、かなり激しく降ったので、カメラを持ってやおらベッドへ。

   水滴落下は2~3秒毎にあるのですが、定めた視野範囲では10秒以上の間隔。初めて連写をやりました。後でパソコンで拡大して眺めると、撮った20枚ほどの内では水滴落下は全くなく、跳ねっ返りのあるのが数枚。

   最も明瞭なのをアップしますが、飛び散った水滴が跳ね返り場所から大分離れており、雨の日ムードはあまり増えませんね。

  

   大きい写真はこちら。

http://yahoo.jp/box/xlpxRw

   次回は動画でやってみよう思っていますが、次の豪雨はいつ来るやら。

そこで、東側のナンテンを撮りました。
http://yahoo.jp/box/REdFVl
http://yahoo.jp/box/UvGD7T

   ほとんど同時に撮ったのですが、なぜか赤い新芽には水滴がついていません。

   撥水性が違うのでしょうね。 新芽の撥水性が高い…と云っていいのでしょうね。油分が多いのかな。

.

閲覧数1,824 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2015/07/12 11:50
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2015/07/12 13:04
    こんにちは!

    新芽の赤い色は強い紫外線から身を守るためのものだと聞いたことがあります。
    葉緑素がいっぱいできると強くなり大丈夫なんかな。
    水にも負けないように撥水性があるのでしょうかね。

    雨もこんな風に見たら趣があります。
    いいカメラと腕が必要ですよね。
    次項有
  • 2015/07/12 22:39
    鉛筆コッチさん
    よっちゃんさん

     こんばんは!

       紫外線による日焼け防止の為であること、確認しました。

    http://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=2053

       秋の紅葉とは異なるメカニズムなのですね。

       撥水性についての情報は得られませんでした。蓮や里芋類の葉の撥水性は油に依るのではなく、葉の表面構造の所為のようですね。

       勉強させて戴きました。

    .



       
    次項有
  • 2015/07/13 13:44
    korochanさん
    こんにちは!

    なにかいいですね!
    趣があります(^-^)
    次項有
  • 2015/07/13 23:49
    鉛筆コッチさん
    korochanさん

    今晩は!

    >なにかいい

       私には嬉しい褒め言葉です。

       もう少し雨の日の趣を出したかったのですが。

    .
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 07月12日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み