今月4日にアップした「撮り溜めた富士山 ④」に七面山の写真を入れましたが、それに関する話題です。 http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30 ![]() 1974年に早川(富士川の支流)の角瀬から七面山への尾根沿いルートを登り、七面山から南へ八紘嶺~安倍峠~梅ヶ島温泉へと歩きました。七面山から八紘嶺の間は人に会わず、静かな一人旅でした。 ![]() 泊まったのは七面山の頂上(1989m)の近くにある日蓮宗総本山身延山久遠寺の奥の院;敬慎院です。 夕朝には肉ッ気のな食事が出、入浴も可能でした。 寝るのは本堂の祭壇の前の広間。寝具は長細い敷き布団と掛け布団それぞれ数人に1組が配られます。女性と同衾したかどうかはもう記憶にありません。 早朝から祭壇の前での僧達による読経で目が覚めます。 宿泊者の多くの人は巡礼者用の白い衣装を着ており、日の出前に本堂を出て富士山と東方の景色が見える広場に集まって、お祈りが始まります。その後に朝食となります。 初めてのお寺宿泊でした。 その頃、体力のない人は麓から敬慎院まで担ぎ上げて貰える…と聞いたような記憶があります。そこで昨日調べてみたら、背負うのではなく、駕籠に乗せて貰えるようです。70kgまでの人は4人で駕籠を担ぎ、1泊2日で420,000円也。もっと重い人は6人で担ぐそうです。 http://www.gouriki.co.jp/price/ ![]() 今地図を見ると麓から敬慎院までの索道が記載されています。ロープウエーを作るにしては人が集まりそうにもないし…と調べてみたら、荷物を1個500円で運んでくれるそうです。 是非お参りしたい…と云う方は駕籠をご検討されては如何でしょう。富士山もよく見えますよ。 しかし、割り勘でヘリをチャーターした方が安価なようにも思えます。 . |