1,467万kW/2,322万kW (07/05 01:30)
63%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1192167
2016年06月08日(水) 

   尾瀬の池塘といえば、尾瀬ヶ原以外にも会津駒ヶ岳や至仏岳にもあり、勿論尾瀬沼もそうです。

 

  これまでに三度ほど行きました。


  1963年に行った時の写真をアップします。この時は尾瀬沼には行きませんでした。

 

   この時は那須高原で一週間ほどの研修会があり、終了後に尾瀬に廻りました。
若いご婦人に頼まれて、3日ほど一緒に歩きました。
        http://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1171220

 

   天候には恵まれず、あまり安らげない旅でした。写真も見栄えがしない…。

   黒白フィルムとカラーネガを併用していましたが、保存に気を遣わなかったので、ほとんどのカラー写真にカビが生えています。

 

    会津駒ヶ岳。撮影地点の後に池塘があり、今は山小屋が建っている…とか。

 

  

 

    今の車椅子でも通れそうな木道に較べて、粗雑でしたね。

 

  

 

    カビを大分修正しました。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

     カビもここまで大きくなると修正困難ですね。何日もかかるでしょうね。

 

   …………………………… 
池塘で安らぐ(その7) 戦場ヶ原
http://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1192085

 

.

 

.


閲覧数1,831 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2016/06/08 09:26
公開範囲外部公開
コメント(3)
時系列表示返信表示日付順
  • 2016/06/08 09:53
    NOSSYさん
    白黒写真も趣がありますね。
    尾瀬にはまだいったことがないので、元気なうちに行ってみたくなりました。
    次項有
  • 2016/06/08 11:51
    鉛筆コッチさん
    > NOSSYさん

       昔の白黒ではコダック・トライXという味のあるフィルムがありましたね。高価なのでほとんど使いませんでしたが。

       デジカメの色を抜いたのと白黒フィルムの比較もやってみたいですね。多分フィルムに軍配が上がるでしょうね。

      尾瀬にも是非一度お出かけ下さい。出入りのそれぞれに1時間程の坂道がありますが、軽いハイキング程度です。
    次項有
  • 2016/06/24 10:28
    CONTAXさん
    カビは残念ですね。私も一度見てみないといけません。
    モノクロでもデジタルとフィルムの比較ではフィルムだと信じたいです。
    未だにフィルムに未練を持っています(笑)
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 06月08日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み