1,953万kW/2,829万kW (07/04 21:45)
69%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1195369
2017年04月13日(木) 

   毎日新聞からメール。養老孟司・南伸坊著「超老人の壁」プレゼントする…と。

 

   申し込もうとしたが、無料会員はダメらしい。余計読みたくなって、アマゾンに発注。翌日入手。

 

   ブータンは首都のメインと通りの交差点で犬がよく寝ており、車がそれを避けて通る。犬は人間の生まれかわりなのだそうだ。

 

   ある時その交差点に信号を付けて首になったお役人がいたそうな。国王が怒って「車は人間の良識で運転するものである」と云ったために…  

 

   二人で名君だなあ…と賞賛しています。信号なしに世が成り立って行かないことは当然にご存じでしょうが。

 

   この類いのごとく養老氏なりのロジックで、世の状況を裏側から見せてくれ、面白い。

 

   虫捕り・科学と哲学・最後の審判・自分の脳の中に主人がいる・絵「最後の晩餐」・ 日本画と洋画・アナログとディジタル・0と1の間、等々 …………

 

   私の最近の読書では、あちこちに付箋を貼ったり線を引いたり、メモをとったりしながら読むので時間がかかるのですが、この本ではそのような場所がなく、かつ楽しいので、一気に読み進みます。

 

   従って、後味は非常にいいのですが読んだ後に残るものがありません。ある意味では空虚。こんな本はめったにないように思います。

 

   薦めていいのやら悪いのやら

 

     

 

.


閲覧数1,366 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2017/04/13 09:15
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2017/04/13 11:40
    NOSSYさん
    面白いけれど読後に残るものがないというのは軽い読み物ということでしょうか。図書館で借りてみます。
    次項有
  • 2017/04/13 14:57
    鉛筆コッチさん
    > NOSSYさん


    養老氏の多彩な知識には何時も驚かされますが、この本はそこから知識を得たり、何かを学んだりするようなものではない…という意味でです。

    .
    次項有
  • 2017/04/13 12:30
    時代はそういう軽いものを要求しているのでしょう・・・
    次項有
  • 2017/04/13 15:00
    鉛筆コッチさん
    > うさきょんさん

    軽さを売り物にしているのではない…と思います。

    人が気づかない方向から世を眺めることで楽しませてくれる本だと思います。

    .
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 04月13日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み